『魔性〈闇の西洋絵画史(2)〉』/山田五郎 ◎
You Tube「山田五郎 オトナの教養講座」で、面白くて絵画鑑賞初心者にもよく分かる解説をされている山田五郎さん。本書『魔性〈闇の西洋絵画史(2)〉』は、全10冊からなる〈闇の西洋絵画史〉シリーズの2冊目です。〈魔性(ファム・ファタル=宿命の女)〉って、なんだか魅力的ですよねぇ。いや、私、女性ですけどね。絶対的に、私に欠けてるものなんで(笑)。
まず、「はじめに」で、~~魔性の女の正体は、男の他力本願な破滅願望と言えるかもしれません~~(本文より引用)とありましたが、私が魔性に惹かれる理由は〈破滅願望〉じゃないよなぁ~と思いながら、読み始めました。
基本的に、魔性の女と言えば、絶世の美女。コケティッシュな魅力をたたえていたり、妖艶さで男性の欲心を鷲掴みにしたり、鋭い視線で他者を支配したり、そうかと思えばあどけない笑みの裏でとてつもない計算をしてのけたり。複雑な人間性は、人間の〈相手を知りたい〉という欲望を刺激するのかもしれないですよねぇ。
有名どころで言えばサロメ・イヴ・クレオパトラ、それからセイレーンやニンフなどの種族等が挙げられていますが、私が注目したのは巻末に挙げられた、エリザベス・シダルとジェーン・モリス。どちらも、画学生たちのモデルとしてもてはやされた末に〈ファム・ファタル〉に祭り上げられ、様々な絵画でそのテーマの主役を演じています。エリザベス・シダルがモデルを勤めたロセッティが描いた《ベアタ・ベアトリクス》の表情には、平穏な天国にいる女性であるはずなのにやるせなさを湛えてるよう…