『完全版 上杉鷹山』/童門冬二 〇
偉人伝ってなんだか小難しい感じがして、あまり読まないジャンルなんですが、この作品は読み易かった!童門冬二さんの『完全版 上杉鷹山』。上杉鷹山による経済破綻した米沢藩の藩政改革を丁寧に描き、彼だけでなく彼と共に変革を行った近習たちの苦悩がつぶさに記され、それでいて堅苦しくないのが、とても良かったです。
本作は、1981年~82年の新聞連載小説である「小説 上杉鷹山」、1990年の評伝研究「上杉鷹山の経営学」、本作刊行時に追筆された「再考・上杉鷹山」の3部構成になっています。
「小説 上杉鷹山」鷹山というのは後の号であって、改革当時は上杉治憲(はるのり)であり、小説では治憲の名で描かれて行きます。若き養子藩主の改革に、大藩のプライドと凝り固まった価値観と自尊心で反抗する藩重役をはじめとする藩士たち。読んでいると「なんなの、この見栄っ張りどもは」という怒りも覚えましたし、でも逆に「今まで通りでいたい気持ちも分からなくもない」という思いにもなりました。当時の常識は「民はゴマと同じで、絞れば絞れだけ取れる」であり、「士分を支えるためにそれ以下のものたちがいる」であり、治憲が言う「民を富ませてこそ、国が豊かになる、藩を富ませることが目的ではない」という発想が理解できない。少しずつ、改革を浸透させる彼らの苦労を読んでいると、私までじれったくなってきてしまったのですが、たとえ進みが遅くても怒ったり強制したりしては意味がないのだ、と耐え偲ぶ治憲の誠実さや辛抱強さに、心を動かされました。治憲の志の高さ、そして彼を…