『古生物 ビジュアル大図鑑 ~生命誕生から古生代まで 進化の謎と生命の神秘に迫る!~』/洋泉社MOOK ◎
先日『わけあって絶滅しました。』を読んで、なんて残念で愛おしい生物たちよ・・・と思ったものですが、こちらの『古生物 ビジュアル大図鑑 ~生命誕生から古生代まで 進化の謎と生命の神秘に迫る!~』は、CG復元イラストで描かれる、オールカラー図鑑です。真面目です(笑)。これ・・著者は誰だと言えばいいんだろう?・・・執筆・編集・CG制作・・・色々な方がいらっしゃるようなので、洋泉社MOOKで括ることにしておきます。
内容はもう、タイトルに全部書かれちゃってます(笑)。つまりは古生代(5億4千年前~2億5200万年前)に生息した生物たちの中で、代表的なものを取り上げてCGイラストで描き出し、説明書きがあるという、オーソドックスな図鑑スタイルそのもの。人類が誕生するずっと前というか、ほ乳類が誕生してない頃のこと、我々の想像を超える形状・サイズ感(大小ともに)のこの生物たちを眺めていると、なかなか面白いです。なんでこんな形に?何でそんなに大きいの?えッ、メタリックなの?!扁平な頭に寄り目って、微妙にかわいいじゃないの・・・などなど、楽しい驚きに満ちてましたねぇ。
謎な形状の生物が多いんですが、その中でも群を抜いて謎なのは、カンブリア紀のオパビニアですね。目が5個。・・・何故に奇数(目は対になってるべきという私の固定概念か、4つだったらそんなに謎じゃなかったかも?)。象の鼻みたいな触手、口は体の底面にある。謎だわ~その形状、謎過ぎる(笑)。デボン紀のミメタスターも、何の種類か全然わからないところが凄い。虫?甲…