『三千円の使いかた』/原田ひ香 〇
人によって、三千円の価値はそれぞれ。御厨(みくりや)家の祖母・琴子、母・智子、長女(既婚)・真帆、次女(独身)・美帆、それぞれにとっての〈お金とは〉を緩やかに描く原田ひ香さんの『三千円の使いかた』、それぞれ違う彼女たちの事情、考え方、その考え方の変わって行く様子、興味深かったです。
アラフィフで主婦の智子の章が、一番刺さったかな~。離婚したら、生活ってすぐに立ち行かなくなっちゃうという、その計算のリアルさ・・・怖いわぁ。離婚したいとかそういうことじゃないんですが、主婦だと年金も少ないし、生活費って結構かかるし・・・老後のぼんやりとした不安がはっきりしてしまった感じ。それと、家事をしないダンナというねぇ・・・、うん、今まで教育してこなかった私が悪いんですけどね、教えるの面倒臭くて・・・ははは。
真帆は堅実ですねぇ。証券会社で働いていたこともあるからかな。とはいえ、彼女のプチ稼ぎの方法は、私にはちょっと無理だな。手間の割に、成果というか結果が虚しいというか。いや、お金入ってくるし、いいのかな・・・。ううむ。
琴子も、一千万円をあちらの金融機関からこちらの金融機関に移し替え・・・でマッサージチェアを買えるだけの差額を得たっていうマメさには、頭が下がりますね。それよりも「価値のあること(人に感謝される)」に気付いて、「73歳のハローワーク」するそのバイタリティも素敵です。そして何より、植物を育てるのが上手いの、うらやましいわぁ。あまりストーリーに関係ないかもしれないけど。ベランダのハーブすら枯らして…