『痴情小説』/岩井志麻子 〇
岡山の女たちの、汗したたり情もねばつくような、痴情に溺れる13編。とはいえ、『痴情小説』とは、あまりにストレートなタイトルではありませんかね、岩井志麻子さん(笑)。あまりにあまりなタイトル故、家族にはタイトルを見られないように気を付けちゃいましたよ、ワタクシ(^^;)。一応、未成年な次男もおりますもので(笑)。
本書は、岡山弁がもつじっとりとした持ち重り感が、存分に表現されていた気がしますね。岩井さんの代表作と言っていいのかな・・・『ぼっけえ、きょうてえ』を、かな~り昔(ブログ始める前)に読んだことがあるんですが、その印象がかなり強かったからか、物語のなかの岡山弁ってなんとなく〈土着の恐怖〉のトリガーになっちゃってるんですよね、私の中で。現実世界で岡山弁を聞いても、そんなに恐ろしいとは思わないと思うんですけど。わりと軽めにスラスラと読めるのに、必ず奥底に澱んだ「きょうてえ」感があって、どの物語もなんだかじっとりしていました。
一番印象的だったのは、最終章の「銀の街」。親に交際を反対された末に勧められた別の男と結婚するも、離婚した美佐子。OL時代に韓国のホテルのボーイとその旅行期間だけ関係を持ち、10年も経ってから再会し、今は月に2度ソウルへの往復を繰り返すようになり、未来の関係を望むようになったのだが。どちらの親族も、「韓国人(日本人)なんてありえない」と反対されるだろうことは、目に見えている。かつて美佐子を振り回した母は老い衰えて、兄と美佐子が母の様子を見に来た際に、自室で倒れているのを発見…