『ピュア』/小野美由紀 ◎

読み始めて早々に、「あ。私こういうストーリー好きだわ」と思いました。超絶文系人間のくせに、未来のテクノロジーを描くSFやファンタジーが大好きな私。更に本作『ピュア』は、物語の奥底に物悲しい美しさを湛えていて、私の嗜好をいたく刺激したんですよねぇ。小野美由紀さんって初めて読む作家さんですが、他の作品もこんな傾向なのかしら。読んでみたいですね。あとで調べてみようっと。 表題作「ピュア」は、悪化した地球環境に適応できるように人類を改造したが、その真価を享受できたのは〈女〉だけ、男はひ弱な体のまま地上で労働し、女に精を与えたのち喰われることで栄養分となり受精強化の基となる。そんな遠い未来で〈特Aランク〉の遺伝子を持つ少女たちは、〈狩り〉と〈戦闘訓練〉の日々を過ごしている。もうね、この設定だけで、胸がドキドキしてくるんですよ。ナノテクノロジーによるDNA改造で、体長が伸び、鱗に覆われ、鋭い鈎爪を持つ、美しい少女たち。その中で、やや能力が劣りがちで〈狩り〉に前向きになれないユミが、労働から脱走し〈出来損ない(進化した姿で生まれなかった)〉の女の双子を匿って育てている青年・エイジと出会い、〈食べたい〉のに〈そばにいたい〉という葛藤、同級生のマミに襲われ瀕死のエイジをマミを殺すことで解放し、エイジのたっての願いで両思いであることを知らされ、彼を食べる。仲間から逃走し、双子を育てつつ、あらゆる「テキ」を迎え撃ちながら、力強く生きていくユミの体内には、エイジの種が宿っている。「テキ」に向かって、唾を飲み込みながら軽…

続きを読む

『森見登美彦リクエスト!美女と竹林のアンソロジー』/森見登美彦ほか(アンソロジー) 〇

まず最初に、こう宣言しておかねばなるまい。〈モリミーと言えば竹林、竹林と言えば美女。そして、美女と竹林は等価交換なのである。〉本アンソロジー『森見登美彦リクエスト!美女と竹林のアンソロジー』のリクエスト者である森見登美彦氏も、名著『美女と竹林』でそう宣言しているのでございますよ。ならばワタクシも、そう心してこのアンソロジーを読まねばなりますまいて。モリミー本人を含む10名の作家が自由奔放に、〈己が美女と竹林〉を追求し描き切ったこの短編集、幽玄であり奇怪であり恐怖でありほんのりファンタジーであり。奥深きは、真っ直ぐに生え繁る竹・竹・竹・・・。そして、それでも残る美女のインパクトよ。 「来たりて取れ」阿川せんり竹といえばパンダだよね。妄想の末暴走したOLは、上野にたどり着く。「竹やぶバーニング」伊坂幸太郎美女ビジョンを駆使して、かぐや姫を探せ!「細長い竹林」北野勇作路地状の竹林をたどっていく。「美女れ竹林」恩田陸子供のころ竹林で美女らしきものを見た。「東京猫大学」飴村行東京猫大学の学長が、入学式で大演説。「永日小品」森見登美彦新年会の日、裏山の竹林に迷いこむと、パラレルワールドに繋がって・・。「竹迷宮」有栖川有栖久しく会っていない友人の逼塞する家を訪れると、彼は竹林から様々なものを得ていて。「竹取り」京極夏彦友人は、竹林に映る美女に心を奪われている。「竹林の奥」佐藤哲也世界が〈とある植物〉に侵食されつつある世界で。「美女と竹林」矢部嵩『竹取物語』と『美女と野獣』と、本家モリミーの『美女と竹林』のパロ…

続きを読む

『鳥籠の小娘』/千早茜(絵:宇野亞喜良)〇 (絵本)

どういう作品か全く知らないまま、図書館で受け取って、絵本だったことに驚きました。文章は千早茜さん、絵は宇野亞喜良さん、頭部の上半分が鳥籠になっている少女が印象的な表紙の『鳥籠の小娘』。さらりと読める教訓童話のようでいて、何かが引っ掛かる物語でした。 貧しい村で籠作りをしていた老婆がある日拾ってきた、白髪の娘。娘は老婆から籠作りを学び、そして美しい鳥籠を作り始めるが、老婆は「ひとたび金で安楽を覚えれば戻れなくなる」と鳥籠を売ることを禁じる。老婆が死期を迎え森に消えた後も、鳥籠を作り続ける娘。欲に駆られて娘を監禁した村人たち、娘をたびたび訪れては彼女を唆そうとしては失敗してきた魔物。 娘の作る美しい鳥籠は実用的ではなく、〈空っぽであること〉に意味があったのではないでしょうか。だからこそ、誰もが自分の見たいものだけを見ていた結果を引き受けることになったのではないかと思います。それは、鳥籠の小娘も同じことだったかもしれません。 魔物ですら、「闇にしか生きられない」ということに囚われていた、ということがとても印象深かったです。娘に「とても大きな鳥籠のなかにいるのね」と言われ、毛皮を脱ぎ捨てて娘の後を追っていった魔物は、どうなったのでしょう。最後の挿絵では、目をつぶり倒れ掛かる娘にとびかかる少年の後ろ姿が描かれています。・・・意味深ですよね。「娘は、魔物に喰らわれた」とも「魔物は魔物であることを捨て、少年として娘と共に生きていく喜びで彼女に飛びついた」とも、或いは他の解釈も出来そうです。この挿絵がなけれ…

続きを読む

『コロナと潜水服』/奥田英朗 ◎

ほっこりと優しくて、ちょっとだけホラー(全然怖くないけど)な短編集。ここ最近の暑さでなんだかイライラしてたのが嘘みたいに心がふんわりとして自然と笑顔になってしまうような、素敵な作品でした♪奥田英朗さん、ありがとうございました!!どういう作品かという前情報なしで読み始めたので、『コロナと潜水服』というタイトルに「深刻な話かもしれない・・・」とビクついてましたが、そんなことはなくニヤニヤ笑える、そしていい話でした。 「海の家」ひと夏の間、海辺の家で過ごすことになった作家が出会った出来事。「ファイトクラブ」リストラ瀬戸際社員たちが、終業後に体を鍛え始め、再生する。「占い師」奇妙な占い師に祈祷されると、恋人であるプロ野球選手の戦績が乱高下する。「コロナと潜水服」濃厚接触者となったかもしれないと、家族からも自主隔離するサラリーマンの奮闘。「パンダに乗って」念願の車種「パンダ」を手に入れた男が、カーナビに従って元の持ち主の思い出を巡る。 表題「コロナと潜水服」の主人公が、一生懸命になればなるほど可笑しさが増して来るという展開が、本当に素晴らしかったですよ。イヤイヤ出掛けた講習会でコロナ濃厚接触者になったのでは?と慌てた主人公が、妻に「防護服」を買ってきてくれと頼むと、雨ガッパすら売切れてて、何故か古道具屋で「潜水服」を入手してくるという(笑)。お値段、いくらしたんだろう・・・気になるわ~(笑)。自室から出るときは家の中でもそれを着てトイレやお風呂に行き、子供と外出もして公園で警察に職質されるとか、ニヤニヤ…

続きを読む

『碆霊の如き祀るもの』/三津田信三 ◎

かなり久し振りの三津田信三さんの〈土着民俗系ホラーミステリー〉、〈刀城言耶『◎◎の如き●●もの』シリーズ〉ですな・・・って、『幽女の如き怨むもの』を読んだの2012年?!ホントに?!9年を隔てても読みたいシリーズであり、読み始めれば一気にその世界に戻って行けるシリーズです。はぁ・・・堪能しましたわぁ。『碆霊の如き祀るもの』、怖ろしきものは、人か怪異か。どちらなんでしょうねぇ。 強羅地方(箱根ではない)の海沿いの村落で語り継がれる、3つの怪異と現在進行形の怪異。それに関して担当編集者から相談を受けた刀城言耶は、自称秘書の祖父江偲と依頼者の大垣秀継とともに、現地入りする。すると、次々とそれらの怪異になぞらえたかのような殺人事件が起き、彼らは警察と共にその事件を調べ始める。混迷を極める捜査、不気味なほど静かな祭、閉鎖的なその村落で起こる血なまぐさい事件。事件を読み解きながら、その背後にあった悲惨な村の過去が明らかになり、すべてが合理的解釈がなされた…はずだった。警察には「解決には至らぬまま」と挨拶をして、言耶たちはその地を後にした。翌朝、大垣秀継が村を訪れると、浜には「碆霊様祭」で流したはずの船が何十艘も打ち上げられ、村内には誰一人としておらず。この一件は、怪談連続殺人事件・集団失踪事件として、戦後最大の未解決事件として、無気味な謎を残すこととなった。 おやおや。無気味な謎を残す羽目になった・・・という表現、微妙な引っ掛かりを感じてしまいますね。私の深読みのし過ぎかしら。もしかすると、いつかまたこの…

続きを読む