『悪魔〈闇の西洋絵画史(1)〉』/山田五郎 ◎
You Tube「山田五郎 オトナの教養講座」で、絵画鑑賞初心者の私にもわかりやすく面白い絵画解説をしている山田五郎さん。本書『悪魔〈闇の西洋絵画史(1)〉』は、全10冊からなる〈闇の西洋絵画史〉シリーズの1冊目。神に背いて地上に落とされた堕天使である悪魔を描いた絵画を、たくさん紹介しています。非常に楽しめました!
文庫本より少しだけ大きいサイズの小ぶりなこの一冊ですが、全頁カラーで五郎さんの解説もびっしり、絵画の全体図だけでなく重要な部分は一部拡大してあって、よりわかりやすくなってます。そして、悪魔について「神に逆らった罰で地上と地獄に左遷され、汚れ仕事をさせられているのかも」という、面白い視点から評価していたりします。「本社の大天使ミカエルにいびられながらも、左遷先で頑張るサタンの勇姿をご覧ください」なんてウィットに富んだ解説、ニヤニヤしちゃいますね。
様々な絵画の中で描かれる悪魔は、お腹やお尻にも顔があったり、皮膚が鱗だったり、緑色だったり、ガリガリに痩せこけていたり、醜くおぞましい姿で、絵画を眺める我々を脅してきます。作品によっては、コミカルな悪魔もいますが・・・、基本的には戒め諭す目的の絵画ってことで、残虐の限りを尽くしていますねぇ。
そんな〈悪魔〉についての本なのに、最後の方でさりげな~く〈空想の魔女より怖い現実の奥様方〉として「悪女フリート」の絵が紹介されていて、笑ってしまいました。悪魔を叩きのめして地獄からの略奪品を抱えて進む、勇ましい主婦たちを紹介って・・・現実の女性の強さ…