『きみはだれかのどうでもいいい人』/伊藤朱里 △

とある県税事務所の職員たちの物語。『きみはだれかのどうでもいい人』というタイトルの強烈さと投げやりさにちょっと慄きながら、読み始めました。そして、読んでいて、だいぶ辛かったです。伊藤朱里さん、初めて読む作家さんでしたが、他の作品はどんな感じなんでしょうね。 納税部門の初動担当である、中沢環。納税部門の事務パート職員の田邊陽子。総務担当の染川裕未。裕未の上司である主任の堀。彼女らが、仕事や私生活でうまく回らない日常を過ごしている様子が、つぶさに描かれていく。 彼女たちのままならなさを象徴するかのような、〈社会復帰支援雇用〉の須藤美雪。美雪は納税部門の事務アルバイトをしているのだけれど、仕事は控えめに言っても「できない」上、常におどおどしているため、周囲から〈扱いづらい困った人〉となっている。 日々のストレスと、美雪に対する苛立ち(でも心の病気である人に対してきつく当たることはできないという状況が更にストレスになる)で、追い詰められた彼女たちは、ちょっとした一言をトゲを含ませて美雪に対して放つ。そして、出勤しなくなった美雪が「記憶喪失」になった、と家族からの訴えがあり、事務所では聞き取り調査が始まる。そこで「私が彼女を罵りました」と告白したのは、堀であった。 堀の告白は、「どうせ誰かを加害者にしなければいけないなら、自分が泥をかぶった方がいい」という思考のもとにされたものだと思ってたのですが、実は違って本当に彼女が言ったことだと判明したときには、ちょっとショックでした。堀みたいな冷静なタイプは…

続きを読む

『魔性〈闇の西洋絵画史(2)〉』/山田五郎 ◎

You Tube「山田五郎 オトナの教養講座」で、面白くて絵画鑑賞初心者にもよく分かる解説をされている山田五郎さん。本書『魔性〈闇の西洋絵画史(2)〉』は、全10冊からなる〈闇の西洋絵画史〉シリーズの2冊目です。〈魔性(ファム・ファタル=宿命の女)〉って、なんだか魅力的ですよねぇ。いや、私、女性ですけどね。絶対的に、私に欠けてるものなんで(笑)。 まず、「はじめに」で、~~魔性の女の正体は、男の他力本願な破滅願望と言えるかもしれません~~(本文より引用)とありましたが、私が魔性に惹かれる理由は〈破滅願望〉じゃないよなぁ~と思いながら、読み始めました。 基本的に、魔性の女と言えば、絶世の美女。コケティッシュな魅力をたたえていたり、妖艶さで男性の欲心を鷲掴みにしたり、鋭い視線で他者を支配したり、そうかと思えばあどけない笑みの裏でとてつもない計算をしてのけたり。複雑な人間性は、人間の〈相手を知りたい〉という欲望を刺激するのかもしれないですよねぇ。 有名どころで言えばサロメ・イヴ・クレオパトラ、それからセイレーンやニンフなどの種族等が挙げられていますが、私が注目したのは巻末に挙げられた、エリザベス・シダルとジェーン・モリス。どちらも、画学生たちのモデルとしてもてはやされた末に〈ファム・ファタル〉に祭り上げられ、様々な絵画でそのテーマの主役を演じています。エリザベス・シダルがモデルを勤めたロセッティが描いた《ベアタ・ベアトリクス》の表情には、平穏な天国にいる女性であるはずなのにやるせなさを湛えてるよう…

続きを読む

『も~っと わけあって絶滅しました。』/丸山貴史(監修:今泉忠明) ◎

こちら〈わけあって絶滅しました。〉シリーズの3冊目、『も~っと わけあって絶滅しました。』。前作『わけあって絶滅しました。』、『続 わけあって絶滅しました。』と、大変残念な絶滅理由により『地球』という舞台から退場された生き物の皆さんを紹介してきたこのシリーズですが、まだまだたくさん〈絶滅しちゃった〉生き物はたくさんいるってことですねぇ。丸山貴史さんの軽快な文章に乗って、スイスイ読んじゃいましたが、一つの種族が絶滅するって、大変なことですよね、よく考えたら。 地球生誕以来、幾多の生き物が生まれ、進化し繁栄し、淘汰を経て姿を消していったわけですが、その滅亡理由も本当に様々。生き延びるために特化した形状や食生活が原因になったり、食物連鎖の上位種がいなくなった流れで繁栄しすぎて食べるものがなくなったり、人間に狩られたり、人間が自分たちが生きやすいように環境を変えたせいで生きづらくなってしまったり・・・。毎度のことですが、〈人間のせいで絶滅〉ルートに関しては、本当に申し訳ないと思います。でもねぇ・・・人間も生きていきたいのよ。できれば、快適な環境で、命を脅かされることなく。「人間か他の生物か」の二者択一でもないし、共存手段は1つじゃないと思うので、なんとかなるといいな・・・と思います。 色々な絶滅理由の中で、一番「なんでやねん・・・」と思ったのが、「右の歯だけのばしすぎて絶滅」したオドベノケトプスさんですね~。ジュゴンみたいな水棲哺乳類なんだけど、何故か右の歯だけ体長(2.5メートル)の半分近くまでのび…

続きを読む

『共謀小説家』/蛭田亜紗子 ◯

明治の世。小説家を目指していた宮本冬子は尊敬する小説家・尾形柳後雄に師事を願うが、柳後雄からは「女の弟子は取らないが、女中を探している」と伝えられ、それでもいいと上京する。年若き明治の女性が小説家を目指すことの苦難、明治の文学界の師弟関係や作品批評のあり方、作家本人たちの嫉妬・羨望・競争や人格問題など、様々なことを描き込んだ、『共謀小説家』というタイトルが絶妙。何重にも意味を孕んだ〈共謀〉の果てに、冬子が選んだ人生とは。蛭田亜紗子さんは、初めて読む作家さんですが、他の作品も読んでみたくなりました。 女中勤めをしながら作品を書こうにも思うようなものが書けない冬子は、ある日柳後雄の書斎に招き入れられ、とある屈辱的な行為を強いられ続け、終いには「作品への供物となれ」と襲われ、身籠ってしまう。若くして著名な作家である柳後雄の家には3人の内弟子がおり、その中の九鬼春明は才能はありながらも、柳後雄の目指す文学と違う文体や内容で非難されていた。柳後雄と冬子の交わりを覗き見し続けていた春明は、身籠った冬子に「共謀し、お互いを利用し合おう」と結婚を申し出る。 1作だけ九鬼冬子として作品を発表した後、豊橋の実家に戻った冬子は春明の子供として男児・透を産み、育てる。東京に残った春明は、作家活動を続けるも己の弱さ故に作品が荒れ、作家活動に支障を来すほどの不義理を重ね、更には弟子に代作をさせるようになる。代作に気づいた冬子は、自分にも代作をさせてくれと頼み、何作かを春明のものとして発表する。春明には、師の未完の遺作『錦…

続きを読む

『砂糖の空から落ちてきた少女』/ショーニン・マグワイア ◯

〈異世界に行ったことがある〉子供たちが暮らす寄宿学、「エリノア・ウェストの迷える青少年のための学校(ホーム)」。『不思議の国の少女たち』と『トランクの中に行った双子』に連なる、シリーズ完結編である本書『砂糖の空から落ちてきた少女』は、学校の池に、とある少女が落下してきたことから始まります。ショーニン・マグワイアさんが登場人物たちを連れて行ったのは、1作目でナンシーが帰還した「死者の殿堂」と、パン作りが世界を作っている「菓子の国」。1作めで死んでしまったスミを取り戻すために、少年少女は〈自分の世界〉ではない「死者の殿堂」と「菓子の国」で活劇を繰り広げます。 空から落ちて来たリニは、スミの娘だと主張する。「菓子の国」でスミは支配者を打倒し、幸福な結婚をし、リニを生んだのだという。だが、スミが〈現実世界〉で少女のうちに殺されてしまったため、リニの存在は消失し始めていた。リニを救うため、ケイド・クリストファー・ナディア・コーラは、スミの遺体(骸骨)を回収し(クリストファーの骨笛で呼び出した)、ナンシーが帰還した「死者の殿堂」に乗り込む。ナンシーの手を借りてスニの魂を取り戻した一行は、その代償に「死者の殿堂」と隣り合わせている「沈んだ国」に戻れる可能性を期待したナディアを置いて、今度は「菓子の国」へ行き、現支配者・ケーキの女王に捕まってしまう。コーラの機転により、取り上げられたクリストファーの骨笛を奪還し女王を捕縛した彼らは、スミの肉体と心を取り戻すために、「菓子の国」を代々構成しているパン作り職人の元を…

続きを読む

『走る赤 ~中国女性SF作家アンソロジー~』/武甜静編(アンソロジー) ◯

本作『走る赤 ~中国女性SF作家アンソロジー~』は「中国」とか「女性SF作家」という点にはあまり注意を払わず、「アンソロジーということは、様々な作家さんの、それぞれ違うジャンル・構成・文体などを楽しめるかな?短編だし気軽に読めそう!」という気持ちで、手に取りました。どこかの書評で紹介されてたときに、面白そうかな~と思ったもので。中国側の編者・武甜静さんは、中国のSFメディアケンエージェンシー〈未来事務管理局〉というところに所属される方・・・ってごめんなさい、どういうことだか理解してません(笑)。日本側の編者は、橋本輝幸さんと大恵和美さん。どちらも存じ上げてませんでした・・・すみません。 と、いうわけで、〈SFのサイエンス部分についていけてない完璧文系人間・水無月・R〉がこういうアンソロジーを読むとどうなるか、というのがこのレビューになりますので、SF好きな方、中国の女性作家の動向や作品についてのレビューを求められる方、どうぞここでこのブログを閉じちゃってください。 全14編読み切って、まずの感想。・・・やっぱりサイエンス難しいわぁ(笑)。です。はい。・・・いや、正直に言うと、サイエンスだけじゃなく、〈言語学の発展〉とか〈思考意識の拡大〉などの、わりと文系方面もかなり厳しかったです。面白かったけど、理解が薄いというかなんというか・・・。 それでは、タイトルと著者名(漢字変換が難しかったので、全部カタカナ表記にしてます)と一言を。 「独り旅」/シアジァ(立原透耶訳)独り、宇宙の思い出の地を訪旅…

続きを読む

水無月・R的・2022年読了作品 ベスト10!

2023年、始まりましたね~!皆様、昨年はありがとうございました! 去年一昨年と、コロナウィルスに関することを年間ベスト10記事の前フリで言及してるんですが、今年も外せない話題になってしまいましたねぇ。マスク生活が日常となり、リモートワークやリモート授業なども定着して、自宅で過ごすことが多くなった方もいらっしゃることと思います。まあ、年中無休のスーパーマーケット勤めの私は、時間的拘束は全く変わりませんが・・・(笑)。それでもなんだかんだで、やはり感染防止の配慮などの負担は大きいので、なんとか人類の叡智がコロナウィルスを凌駕してくれるといいなぁ、と願ってます。撲滅は難しくても、重症化を防ぐ薬とか、早期発見の手立てとか、対処さえできれば今みたいに隔離されるようなことがなくなるとか。医療従事者の皆様、研究者の皆様、心より応援しております。 はてさて、ワタクシの今年の読了数ですが、70作品。おぉ、去年はそれなりに読めている。時期によってすごくバラツキがあるということもなく、結構コンスタントに読めましたねぇ。今年も、この調子で読み続けたいですね。なんせ、〈読みたい本リスト〉は尽きるどころか、長くなるばかりですから(笑)。 それでは、年間ベスト10の発表をいたしましょう。 〈水無月・R的・2022年読了作品 ベスト10!〉 1位 『タイタン』 野崎まど超絶文系人間のハートを鷲掴み!AIにとっての〈仕事〉とは。2位 『この本を盗む者は』 深緑野分ザッツ・マジックリアリズム!!物語って、素晴らしい。3位…

続きを読む