『書楼弔堂 ~待宵~』/京極夏彦 ◎
京極夏彦さんの作品(特に単行本)は、基本的に〈凶器レベルの製本〉ですが、本作『書楼弔堂 ~待宵~』も棚から落ちてきて打ち所が悪ければ大怪我レベルです(笑)。しかしながら7年前に1作目の『書楼弔堂 ~破暁~』、6年前に前作『書楼弔堂 ~炎昼~』を読んだ際の愉しさは、そんな製本にビビることもなく取り組める期待を抱かせてくれていたので、ためらいなく図書館で予約、順番待ちの末に受け取って、読み始めました。本作での弔堂への案内人は、弔堂へ向かう坂の途中に在る甘酒屋の親父・弥蔵。弥蔵に案内された明治の様々な分野の著名人たちは、〈その人の為の唯一冊の書物〉を手にし、時代を切り開いていく。
むさ苦しく老いを重ねたと自嘲する弥蔵は、〈うまくもない甘酒と蒸し芋〉を出す店を細々と商っているが、客は多くない。しょっちゅう来ては喋り散らかしていく酒屋の次男で高等遊民?な利吉が、弥蔵の日々を少し気にかけてくれている程度だ。しかしながら、弥蔵の店の少し先にある陸灯台に似た書物の霊廟・弔堂を訪れようという人々は、意識をすると辿り着けぬその書舗への案内を弥蔵に求め、弥蔵も共に弔堂に入っては、弔堂主人と彼らの会話を聞きながら、自らの今までを顧みる。
弥蔵の正体は、彼の内心の語りから〈京都見廻組〉なのかな・・・という予測はついていました。しかしながら、坂本龍馬暗殺の張本人だった・・しかも弥蔵(堀田十郎)本人の主義主張からの人斬りだったわけではなく、上から命ぜられて汚れ仕事を請け負う役目だったから・・・というのが、今の弥蔵の「無為に…