『美童〈闇の西洋絵画史(7)〉』/山田五郎 ◯
You Tube「山田五郎 オトナの教養講座」で、絵画鑑賞初心者の私にもわかりやすく面白い絵画解説をしている、山田五郎さん。本書『美童〈闇の西洋絵画史(7)〉』は、全10冊からなる〈闇の西洋絵画史〉シリーズの7冊目。シリーズ前半の『魔性〈闇の西洋絵画史(2)〉』と対になる本作では、これでもかというくらい美しい少年・青年の絵画が紹介されるのですが・・・。
大変残念なことに、ワタクシに〈美童を愛でる感性〉が足りませんでした(笑)。つややかな白皙の顔貌にかかる柔らかな髪、見る者を誘うかのような眼差し、己の肉体の美をさり気なく誇張するポーズ、好きな人にはたまらないのでしょうが、私的には「へぇ・・・」で終わっちゃうという。
特に、成熟しきらない裸体の少年を見てしまうと「いやアンタ、寒かろう?」と毛布をかけてやりたくなってしまい、「私、オカンかよ・・・」と自らにツッコミを入れてしまいました。いやだって、ホント寒そうなんだもん。背景を暗くして体の白さを強調しようとしてるんだけど、それがまあ寒々としてるんですよねぇ。それと、〈美少年と死〉というテーマが鑑賞者をそそるんでしょうか、刹那的な美しさではあるものの、やっぱり寒いんですわ(笑)。
究極に寒そう(笑)なのが、ジャン・デルヴィルの《オルフェウスの死》。まあ、もう死んでますからねぇ。竪琴に乗せられて川を流れながら、歌う生首・・・。青い川面に灰色がかった顔色の美青年の首は、アカンて。見てるこっちが、凍えそう。
もちろん、着衣の美童もたくさんいるのですが、ど…