『財布は踊る』/原田ひ香 ◯

原田ひ香さんは、『三千円の使いかた』や『一橋桐子(76)の犯罪日記』で、身近な〈お金の話〉を軽めの物語にしてくれる作家さん、というイメージがあります。本作『財布は踊る』も、様々な登場人物たちと〈お金〉の問題が読みやすく描かれていて、興味深かったです。 全体を通して、1話目の節約主婦が節約の末に手に入れたヴィトンの財布(イニシャル入り)が、様々な事情でその後の各話の登場人物たちの間を渡っていくという関連があって、ナルホドなぁ、面白い構成だなぁと感心しました。全編を通じてセミナー講師の善財夏美(本名は蛇川茉美)が登場するのですが(名前だけ出てくる章も)、彼女もまた〈お金について詳しい人〉ではなく、成長していくのが良かったですね。彼女が関わることで、それぞれの章の登場人物たちが少しずつ変わったりするけど、メイン主人公というわけではありません。5章それぞれ、ヴィトンの財布が彼らの手に渡り、お金に困って(あるいはトラブルに見舞われて)手放し、本人たちが気が付かないところでそれぞれが関わり合ったりし、そして最後の章で1話目の女性(不動産投資家に成長)の元に現れる、という群像劇・・とも違うけど、面白く読めました。 1話目の節約主婦・みずほが夫のリボ払いの不始末の処理の為メルカリで手放し、2話目の情報商材(マルチ商法)男・文男はそれを購入した末に盗まれ、3話目の株式トレード男・野田は盗んだあとに駅構内でそれを捨て、4話目のセミナー講師・善財が鉄道忘れ物市でゲット、5話目の奨学金返済中コンビ・麻衣子&彩にセミナ…

続きを読む

『うつくしが丘の不幸の家』/町田そのこ ◯

初、町田そのこさん作品。本屋大賞の『52ヘルツのクジラたち』とか『宙ごはん』とか、ビターでありながら心に響く作品を書く方なのかな、という認識だけあったので、なんとなく『うつくしが丘の不幸の家』というタイトルから、不穏系かと思ってました。タイトルに「不幸の家」とついていますが、そうではなくて「幸せ」を決めるのは自分であって、この家に住むことでそれぞれの「幸せ」を見つけ出していく物語だな、と思いました。 とある住宅地に立つ、3階建ての家。20年の月日の間に、5組の住民が入れ替わっていき、それぞれの住人たちの物語が、時間を遡って描かれていきます。それぞれの章で、その家に住むことになった経緯やそのときに起こった出来事、そして家を手放す過程とその心情が丁寧に語られて、〈家〉〈家庭〉〈幸せ〉の捉え方は、それぞれなんだよなぁ・・・とつくづく思いました。 しかしねぇ・・・、各編に出てくる嫌な奴(だいたい男)には、ゾッとしましたね。あ、嫌な奴だけじゃなくて、ダメな奴(悪い奴じゃないんだけど配慮が足りないとか、気が弱すぎるとか・・・)もいましたね。モラハラ、ネグレクト、暴力・・・。私は短気で、自分(や子供などの弱者)に対する攻撃に少し過敏な傾向があり、こんなコトされたら多分耐え抜くとか出来ないと思います。我慢出来ないですねぇ。家を出るとか、公権力(警察)に頼るとか、離婚を検討して弁護士を頼るとか、しそうです。今どき、「自分だけが我慢すれば、事は丸く収まるんだから・・」なんていうのは、ナシです、ナシ!自分が我慢した…

続きを読む

『ファミリーランド』/澤村伊智 ◎

なんていうか、非常に後味が悪いですよ・・・色んな意味で。私的には、澤村伊智さんといえば〈理不尽が過ぎるホラー〉と〈圧倒的に暴力的な怪異〉が無双する小説を書かれる作家さんというイメージだったんですが、本作『ファミリーランド』で「澤村さんって、SFもこんな感じで書けちゃうのね・・・」と、良くも悪くもゲッソリしてしまいました。澤村さんらしいといえば、すごく「らしい」気もします。 この作品のジャンルとして、ミステリーを入れていいのかよくわからないんですけど、すごく〈イヤミス〉っぽいですね。読了後の後味の悪さったら、とんでもないレベルですよ。実は6編とも微妙に繋がりがあるので、一つの世界観だという事がわかるんですが、いやぁ・・・こんな未来はちょっとご勘弁願いたいですよね~。タブレットやウェアラブルデバイス、通信技術やVR(AR)の技術などが発達した未来の日本、「今の私達の常識(リアル)」が変化している日常がこんなだったら、便利なことも多いけどちょっと頭を抱えてしまいそうです。 「コンピューターお義母さん」こんなお義母さんは、絶対にイヤですよ、私は。「翼の折れた金魚」こんな世界で、私は外見差別せずにいられるだろうか。「マリッジ・サバイバー」箍を外すと、実は匂いを計測され、バレていた。「サヨナキが飛んだ日」娘の依存も多少問題だったけど、母の束縛のほうが・・・「今夜宇宙船の見える丘に」これはある意味〈理不尽が過ぎる〉ラストだわ。「愛を語るより先の通り執り行おう」多分、いい話なんだろうけど、今ひとつ私には響かな…

続きを読む

『イヴリン嬢は七回殺される』/スチュアート・タートン ◎

書評で「正統派ミステリーにタイムループと人格転移というSF要素を組み込んだ」と大絶賛された本書、『イヴリン嬢は七回殺される』。時系列も登場人物たちの関係も、世界観も設定も、複雑。正統派ミステリーの名にふさわしく、謎を解くための様々なヒントが散りばめられているのに、あまりにも緻密な構成のため、全然私には謎は解けませんでした(笑)。しかしまあ、これがデビュー作だというのだから、スチュアート・タートンさん・・・すごいですよ、ホントに。 森の中に孤立する屋敷、ブラックヒース館。長い間放置されていたこの屋敷に、当主・ハードカースル一族と16年前に長男が殺されたときに屋敷に居た人々が招待され、仮面舞踏会が催される。すべての記憶を失った男が、そこで繰り返す1日。同じ1日を8人の人格を移ろいながら、繰り返す中で、「この日、ハードカースル家の長女・イヴリン嬢が殺される理由を解き明かさねば、記憶をまた失った状態からこの日を延々と繰り返すのだ」と脅迫される。記憶喪失の男・エイデン・ビショップは、唯一覚えていた名前を持つ女・アナとともに、この屋敷のループから脱出することは出来るのか?! すっっっ・・・・ごく省略すると、こんな物語なんだと・・・思います。ですが、まあホント、複雑で。8つの人格を転移しながら、それぞれの性質が影響しつつ謎に挑み、深夜に眠ると次の人格に移転し再度朝から同じ1日が始まり、途中で気を失ったり眠ったり死亡したりすると、途中で途切れた人格へ行きつ戻りつし・・・。それぞれが見たことや知ったこと、自分の…

続きを読む

水無月・R的・2023年読了作品 ベスト10!

皆様、あけましておめでとうございます。 2024年は、〈令和6年能登半島地震〉で幕を開けることになって、本当に驚いています。私の暮らすO阪でも、東日本大震災を彷彿させるような、いつもとは違った波長の長い横揺れがかなり長く続きました。被災地の皆様には、心からお見舞い申し上げます。一日も早く、安心して過ごせるようになることを、祈っております。 さて。気持ちを切り替えていきましょうか。2023年も、色々な作品を読みましたねぇ。1年間で76作品。雑誌やMOOk、美術鑑賞の本など、軽く読める作品も含めですが、なかなか読めたんじゃないかなと思っております。そしてもちろん、どの作品も、私の中に読んでよかった、楽しめた、身になった・・・、色々な思いを生んでくれました。本当に、読書生活って、素晴らしい。ありがたい。やめられませんな(笑)。 ではでは、ベスト10の発表といきましょう! 〈水無月・R的・2023年読了作品 ベスト10!〉 1位 『同志少女よ、敵を撃て』 逢坂冬馬ウクライナ・ロシア戦争が終わらない今、読まれるべき物語。2位 『プロジェクト・ヘイル・メアリー』(上・下) アンディ・ウィーアーガッツリSF、登場人物たちのキャラの鮮やかさ、壮大な展開、素晴らしいの一言に尽きる!3位 『神々の歩法』 宮崎伊織超絶文系人間の私も楽しめた!CIAのマッケイのキャラ印象の変化がすごい(笑)。4位 『「山田五郎 オトナの教養講座」世界一やばい西洋絵画の見方入門』 山田五郎You Tube動画を、書籍にまとめ直し…

続きを読む

『おひとりさま日和』/大崎梢ほか(アンソロジー) ◎

まず、タイトルがいい。『おひとりさま日和』。かつて〈お一人様〉といえば、なんだか寂しい孤独な人が無理に頑張ってる感・・・というイメージがあったようですが(数十年前の感覚)、私は〈おひとりさま〉大好きですよ。一人で外食も出来るし、映画も買い物も旅行だって、どこにでも自分の好きなようにいけますもんね。本作では、40代から80代まで幅広い年代の〈おひとりさま〉である理由も様々な女性たちが、その生活を自由に楽しんでいる様子が描かれていて、心強かったですね。 たしかに、これらの物語のように都合よく行かないことも多いし、やっぱり経済的に大変なことも多いから、この1冊を読んで「よし、自分も〈おひとりさま〉しちゃおう!」なんて軽く考えてはいけないけれど。それぞれが、覚悟を持って生活してること、その上で〈おひとりさま〉の自由を充分に謳歌する気概があること、つまりは〈ひと〉としてしっかり生きているっていうことが、とても良かったです。 「リクと暮らせば」/大崎梢レンタル番犬と暮らすことになった、照子。「幸せの黄色いペンダント」/岸本葉子緊急通報用ペンダントを身につける、ナツ。「永遠語り」/坂井希久子叔父の残してくれた山で染織家として生きていく、十和子。「週末の夜に」/咲沢くれは映画について語れる友を得た、中学校教師の頼子。「サードライフ」/新津きよみ一人暮らしは不安だからと娘たちに上京を迫られた、千枝子。「最上階」/松村比呂美マンションコミュニティを思いついた、成美に新たな未来が開けるかも? 夫は3つ年上だし、基…

続きを読む