『聖獣〈闇の西洋絵画史(8)〉』/山田五郎 ◯

You Tube「山田五郎 オトナの教養講座」で、絵画鑑賞初心者の私にもわかりやすく面白い絵画解説をしている、山田五郎さん。本書『聖獣〈闇の西洋絵画史(8)〉』は、全10冊からなる〈闇の西洋絵画史〉シリーズの8冊目。シリーズ前半の『怪物〈闇の西洋絵画史(3)〉』と対になる本作ですが、善きものを描いているせいか、ちょっとインパクト薄めでした(笑)。 それでも、〈ペガソス〉と〈グリフィン〉と〈ヒッポグリフ〉と〈ヒッポカムポス〉の違いとか、全然わかってなかったので、なるほどな~と。翼がついてて馬みたいに見えたら全部ペガサスだと思ってました(笑)。で、怪獣っぽかったらグリフィン(笑)。上手い画家は馬を描くのが得意というのは、五郎さんのYou Tubeですでに学習済みでしたが、たしかにどのペガソスもヒッポグリフも、なかなかに美しい肉体美(?)を誇る描かれ方をしてますね~。躍動感があります。 色々な聖獣たちの中で、美しいのはやっぱりユニコーンじゃないかなと思います。純潔な処女にだけ懐くという、その習性からくる真っ白で無駄のない筋肉質なその肉体、処女とともに描かれるときの慈愛に満ちたおだやかな眼差し、もちろん純真さを示す女性も美しく描かれている。とはいえ、〈魔性の女〉で有名なギュスターヴ・モローが描くユニコーンと女性たちには、清純な美しさの中に妖艶さも秘めた憂いを少しだけ浮かべている者も居たりして、複雑ですね。 伝説の聖獣たちだけじゃなく、実在する動物たちも、聖なる象徴として描かれる物が沢山。鳩や白鳥、子…

続きを読む

『ばくうどの悪夢』/澤村伊智 ◯

澤村伊智さんの描くホラーって、圧倒的に暴力的で、理不尽で、とにかく怖いんですが、本作『ばくうどの悪夢』のもちろん、しっかりそれを踏襲しています。そして、今回ほど〈怪異も怖いが、人間も恐ろしい〉を増幅させた怪異というかストーリーもなかなかないと思うんですよねぇ。いやいや、ホント怖いし、人間の醜さがなんとも言えない描かれ方してて、後味悪いですわぁ。 兵庫県の山間の地域に引っ越してきた少年とその友人たちが、恐ろしいものに追い回される夢を見始める。その少年の父親の幼なじみたちの中に、野崎がいて、真琴と共に少年たちの巻き込まれた悪夢が現実に侵食してくる事件を解き明かそうとするのだが・・・。物語半ばで、設定がひっくり返り、前半が全てとある人物の「結果的には都合のいい夢」であることがわかり、真琴は子供達を連れて悪夢の中に入り込む。悪夢を送り出して人間を取り込む「ばくうど」を退治しようと悪夢に入り込んだ、琴子を救うために。自らを犠牲にして。子供達は何重もの悪夢(あるいは都合の良い夢)をくぐり抜け、怪異は追い払えたのだが、真琴は目を覚まさない・・・。 実は一度、ストーリーを追ってレビューを書こうとしたんですが、夢の入れ子細工、設定の大転換、暴走する大衆の悪意・・・と色々な要素が絡み合って、書けば書くほど無駄な文章になってしまいました・・・。なのでやはり、ストーリーを要約したり事細かに感想を書いていくのは、やめることにしました。 冒頭の産科の惨事、手術室でのたうち回る不気味な瀕死者、読んでいて気分が悪くなりまし…

続きを読む

『復讐の協奏曲』/中山七里 ◎

〈悪辣弁護士・御子柴礼司〉シリーズの第5作目『復讐の狂詩曲』は、主人公である弁護士・御子柴礼司が少年時代に〈死体配達人〉の名をつけられた少女殺害事件の被害者の友人の追憶から、始まる。中山七里さんのこのシリーズ、最初の作品『贖罪の奏鳴曲』を読んだのがもう10年以上も前ですが、その時の衝撃は今でも忘れられませんし、内容が複雑で使われる用語も難しい、御子柴のやり口の悪辣さには共感しかねる、など様々な壁があるにも関わらず読むことを選んでしまう、そんな引力の強いシリーズだと思います。・・・読むのにすごく時間がかかるし、体力も持っていかれちゃうんですけどね(笑)。 プロローグと打って変わって、第1章は御子柴が強制わいせつ罪で拘置されている老政治家から依頼を受け、続いて前東京弁護士会会長・谷崎に呼び出され自身の〈懲戒請求〉が、一般人の署名によって多数届いていることを伝えられる。そこから、懲戒請求者への損害賠償請求という御子柴の対応、それに対する賠償請求相手たちの反応、事務員の洋子に対する脅迫、そして彼女に殺人の嫌疑がかけられ、容疑者として勾留されてしまう。洋子の弁護を請け負った御子柴は、彼女の素性と自身との驚くべき関係性を知り、かつて自分が事件を起こした郷里を再度訪れる。 毎回、御子柴が請け負う事件の弁護の難しさのバリエーションが全く違うものなのですが、まさかの「凶器に本人の指紋がついており、本人のアリバイもない」という状況下から、どのようにその証拠をひっくり返すのか、ラストのラストに来るまで全然わかりませ…

続きを読む