『望月の烏』/阿部智里 ◯
望月の烏 [ 阿部 智里 ] - 楽天ブックス
阿部智里さんの〈八咫烏世界〉シリーズの第2部4冊目となる本作、『望月の烏』。このシリーズの一番最初も〈后選び〉だったな・・・、再び后選びが描かれるのかと思うと、複雑な気持ちになりますね。シリーズ第1作『烏に単は似合わない』の時代とは、隔世の感があります。きらびやかに競い合いながら、それぞれに成長していく〈后候補〉の姫君たちの個性の美しさ・強さにとても心惹かれた物語でしたが、本作では同じ后選びながら、メインは若き金烏・凪彦の成長と挫折、落女・澄生と博陸候・雪斎(雪哉)の対立。シリーズを読み続けている読者はもう知っている、〈いずれ必ず起きる山内の崩壊〉に対して、どうしていくことが正解なのか・・・。
真赭の薄と澄尾の娘・澄生は、落女(女としての籍を捨てて官吏となった女性)となり、美貌と対応の絶妙さをもって宮中の官吏たちを魅了している。東西南北の重要貴族家から一人ずつ后候補を集めて、后選びをする〈登殿の儀〉。南家からは蛍(皇后内定)、東家からは山吹(側室内定)、北家からは鶴が音(羽母=乳母内定)、西家からは桂の花(立場なし)が選出され、桜花宮で暮らし始めるのだが・・・。
桜花宮での行事の際、目に止まった澄生を召し出した金烏・凪彦は、彼女から「博陸侯・雪斎から上がってくる報告は、宮烏にとって都合よく捻じ曲げられたものである」と聞き、彼女を通して庶民がどう扱われているかを知ることになる。もちろん、雪斎の息のかかった側近たちからの話も聞き、「金烏としてどうあ…