『塗仏の宴 ~宴の支度~』/京極夏彦 ◎
文庫版 塗仏の宴 宴の支度 (講談社文庫) [ 京極 夏彦 ] - 楽天ブックス
とある依頼により、関口が伊豆山中の「存在を消された村」をさがす物語から、『塗仏の宴 ~宴の支度~』は始まる。それぞれに語り手の違う6つの短編が描かれ、合間に「関口が手を下したのかもしれない事件」について、関口が警察に追及されるシーンが差し挟まれていく。京極夏彦さんの〈百鬼夜行 シリーズ〉の6作目は、なんと上下巻構成です。今までのシリーズ登場人物たちがそれぞれの短編で役割を果たし、不可解な事件・怪しげな組織などの謎をあとに残しつつ語られる本作、たぶんこれらの謎を解き明かして憑物を落とす続編『塗仏の宴 ~宴の始末~』。前編だけではわからないことだらけ、続きがとても気になります!
「ぬっぺっぽう」「うわん」「ひょうすべ」「わいら」「しょうけら」「おとろし」と妖怪の名を連ね、それぞれになぞらえた事件が起こって、語り手たちは右往左往する。途中、ちょっとだけ京極堂の語りが入ったりはするけれど、基本的には事件には関わってはいないので、憑物は落ちず、事態は解決に至っていません。これら6つの怪異は、どのような形で収束して、どのような「理(ことわり)」の光を当てられて、〈怪異なんてものは、ない〉と明らかにされるのか。
存在を隠された村、新興宗教、自己啓発団体、謎の占い師、古武術気功団体、漢方薬局の道場、催眠術、薬売り、風水術、神社に祀られている神の相違、様々な薀蓄の種は蒔かれ、芽を出しつつあります。これがどのように絡み合い、一つに…