『失われた町』/三崎亜記 ○

三十年に1度、1つの町から人が全て消失する。そこで生活していた人々は、自分達が失われることを知りつつ、「町」の影響下にあるため、助けを求めることも、阻止することも出来ない。そうやって、消滅は繰り返されてきた。失われた人々を惜しみ嘆くことは、「余滅」を引き起こすとして、忌避されている。
そんな「町」と対抗する組織「消滅管理局」。「町」は意思を持って、人々を引き込もうとする。

ホラーと言うほどでもないけど、ミステリーだとも断言出来ず、ファンタジーな気もするけど、どうなんだろう・・・。ここ数年の読書の中で「作者さんの設定ノートが読みたい本 No.1」な作品です。水無月・R的に。三崎亜記サン、設定ノート見せてください~!

最初は日本国内の話かと思ったら、西域・居留地(香港のこと?)・古奏器・東部列強・強化誘引剤など、現在の日本にはありえない形容がどんどん出てくる。居留地内の南玉壁は九龍を思わせるが。
作品内でちょっとだけ出てきた「あの戦争」。そして、国内の町のあちこちに存在する高射砲塔。「自己同一障害」の治療法としての「分離」。そして『失われた町』に対する、人々の「穢れ」意識(この穢れ意識については、何となく日本人の嫌な面を感じなくもないですね)。

いや~、難しかった。なんと言ったらいいのか判らないけど、難しい・・・。途中で出てくる、専門用語(造語と思われる)や、音楽(音)の記述、宗教あるいは民族秘な習慣。このあたりに、ちょっと理解がついていけなかったです。

結局、物語の中で「消滅」を阻止することは出来なかった。阻止するために、人体実験を繰り返し、感情を抑制しても「町」に汚染され、それでも、研究や対策を続ける人々の、ひたすらな物語。有能であるが故に、消滅に対しての耐性があるが故に、苦しみや悩みや痛みを引きずりつつ、それでも消滅を防ごうとする、人々の努力。それが報われる日は来るのだろうか。

文章は美しく、物語の構造もシッカリしてます。だけど、ちょっと一気に詰め込みすぎたかなぁ~と。そんな気がしますね。現実世界と違う設定をもうちょっと詳しく説明してくれたら、もっと読み込めるんじゃないか。この物語のボリュームでは語りきれない、背景が描かれていたら。だけど、これ以上設定について文章を連ねると、『失われた町』という物語は、求心力を失って、失速してしまいそうでもあるし。難しいところです。

なんと、三崎作品の〈この国〉の地図を独自に作成された方がいらっしゃいます!
三崎作品を、より楽しめること、間違いなし♪本当に素晴らしいですよ!是非ご覧ください!!
ただし、たくさんの作品を網羅して作成された地図のため、本作だけでなく他作品のネタバレになる可能性があります。その旨、お気をつけくださいませ。
トドの部屋、Todo23さんの 三崎亜記の「この国」(地図&考察メモ)

(2007.0709 読了)

7/10追記。 昨日からモヤモヤしてたこと、一つ気がつきました。この物語の中で、「人」は既に精神体であると言う前提があると、「分離」や「町の意識にとらわれること」「音に強く反応すること」などが、案外受け入れやすくなりますね。ただ、そうすると矛盾する面もあり・・・うう・・・難しい・・・。

失われた町
楽天ブックス
著者:三崎亜記出版社:集英社サイズ:単行本ページ数:428p発行年月:2006年11月この著者の新着


楽天市場 by ウェブリブログ

この記事へのコメント

  • ERI

    こんばんは!!TB遅くなりました。申し訳ありません。そう・・物凄く面白い設定なんですが、ちょっと無理がありすぎるのが難点なんですよね。突っ込めば突っ込むほど、ほころびが出る・・。でも、理不尽に理由をつけようとする努力に三崎さんの凝り性を見た(笑)
    もっと、理不尽に徹したら、もっと不気味かもしれない。例えばカフカの「城」のように・・。
    2007年07月14日 00:19
  • 水無月・R

    ERIさん、こんばんは(^^)。
    おお~、カフカの『城』!
    って、実は評判だけで、読んだ事ないんですけど、カフカと言うとあの理屈じゃない怖さ・・・、案外通じそうですね、確かに。
    2007年07月14日 21:38
  • 雪芽

    水無月・Rさん、こんばんは!
    900枚の長編なのに、それでも説明されない部分がたくさんありましたね。
    設定ノート読んでみたいなぁ、ほんと。
    エピソードごとのタイトルだとか、印象深い言葉もあって、この美しさは好みです。
    2007年09月24日 22:57
  • 水無月・R

    雪芽さん、こんばんは(^^)。
    TB&コメント、ありがとうございます。
    印象的な表現がたくさんある、深みのある作品でしたね~。
    私、三崎亜紀さんは『バスジャック』が面白かったです。スピード感がありながら緻密な展開で。
    『となり町戦争』より良かった・・・と個人的に思ってます♪
    2007年09月24日 23:26
  • たかこ

    水無月・Rさん こんばんは。
    ホント、設定ノートが見たい作家さん1番ですね♪
    これもこの世界に浸って楽しんで読めたんですが、ちょっと難しかったです。音とか分離とか精神的なものとかちょっとてんこ盛り過ぎた感じはします。
    でも、気になる率1番です(^-^)/
    2010年02月09日 18:59
  • 水無月・R

    たかこさん、ありがとうございます(^^)。
    そうなんですよねぇ!語られない部分が非常に意味深で。
    三崎さんの作品はいつも、〈設定ノートが読みたい〉を合言葉のように掲げてます、私(T_T)。
    でも、物語としての美しさは、本当に素晴らしいです。
    2010年02月09日 22:10
  • 香桑

    こんばんは。私は世界の雰囲気を味わいながらも、思い切りキャラ読みに徹しました!(^^;;
    不可思議な要素が出てくれば来るほど、見たことがない景色を眺めるようなわくわく感を持って読みました。
    居留地の様子は九龍のようだし、西域に開かれた港町は神戸や門司や横浜を思い浮かべてみたり。
    様々なお茶も味見してみたくなったり。音楽は是非とも聞いてみたいなぁ。
    想像の余地が残されているところに、物語の豊饒さを感じつつ、この「失われた町」という重たさに胸がふさぐ読書となりました。
    2012年03月08日 23:03
  • 水無月・R

    香桑さん、ありがとうございます(^^)。
    本当に、美しくて悲しくて切なくて、どこかにありそうで、胸が苦しくなるような、それでいて読むことはやめられない…というのが、今でも忘れられません。

    そして、あの震災ののちの〈消失するものへの思い〉というテーマは、私たちにいろいろなことを考えさせますね。
    失うこと、喪うこと。忘れたいこと、忘れられなこと。それでも、生きていくことを。
    2012年03月09日 20:55

この記事へのトラックバック

  • 失われた町 三崎亜記 集英社
  • Excerpt: 三崎さんの本を読むのは、これで三冊目かな。 この「失われた町」、がっつり長編なんですが、彼の力量が伺える 力作やな、と思います。設定がね、面白いですね。「バスジャック」も 設定がピカ一でしたが、この一..
  • Weblog: おいしい本箱Diary
  • Tracked: 2007-07-14 00:12
  • 「失われた町」 三崎亜記 2007-082
  • Excerpt: 2007年「本屋大賞」ノミネート作品にして結果9位を受賞した「失われた町」。 ネット上で賛否両論のようですね。 それだけ読み手のココロをくすぐったということなんでしょうけどね。 さて、このわたくし..
  • Weblog: 流石奇屋~書評の間
  • Tracked: 2007-07-19 23:14
  • 「失われた町」 三崎亜紀
  • Excerpt: 失われた町三崎 亜記 / 集英社(2006/11)Amazonランキング:10286位Amazonおすすめ度:Amazonで詳細を見るBooklogでレビューを見る by Booklog 道行く人の姿..
  • Weblog: コンパス・ローズ  compass rose
  • Tracked: 2007-09-24 22:51
  • 失われた町 / 三崎亜記
  • Excerpt: うわ~、またしても三崎ワールド。不思議な設定は読者の想像をはるかに超えている、と思う。でも、妙に現実的なところがあったりするからあなどれない。 ===== amazonより 30年に一度起こる町の..
  • Weblog: たかこの記憶領域
  • Tracked: 2010-02-09 18:55
  • 失われた町
  • Excerpt: 三崎亜記 2009 集英社文庫 別れはいつも突然で、予期していないときに襲ってくる。また一つ、訃報に泣く。失ったことを悲しんではならないなんて、それがどれほど難しいことか、胸がつかえる思いでこの本を読..
  • Weblog: 香桑の読書室
  • Tracked: 2012-03-08 22:53