今日ほど、自分の文才のなさを悔やんだことはありません。こんなにいい作品に出会えたのに、それを言葉にすることが出来ない。どう表現したらいいのか判らない。新聞の書評に『廃帝綺譚』があり、その中で前の作品として紹介されていたのが『安徳天皇漂海記』でした。「書評で結構興味を引いたけど、それがホントに自分の好みに合う作品かは、読んでみんと判らんよな~」、と思っていたのです。
そしたら、すごく、よかった。表現のしようがないほど。
宇月原晴明という作家さんの名前すら、知らなかったんですよ。けど、読んでみて、非常に水無月・Rの心をそそりました。今まで、さんざん「美しい文章が好きだ~!」と言ってきたのですが、その「美しい」にも、色々あるのだと、『安徳天皇漂海記』を読んで実感しました。すっきりとした、美しさ。頭の中に湧き上がる、優しく温かく美しく切ない風景。
貴種流離譚、廃帝の怨念、神器は世に知られる3種だけではなかったこと。日本創世神話のイザナギイザナミの産み落とした水蛭子(ひるこ)。
日本古典文学を少々かじったことのある身としては、どれもが馴染み深く、そしてそれぞれを違和感なく結びつける筆力の素晴らしさに、息をのむばかり。
第1部は、鎌倉幕府の実権は北条家に奪われた3代将軍実朝が、平家滅亡の際入水した安徳天皇が宿る琥珀玉と出会うことから物語が始まる。
その日から、実朝は自分のためではなく、廃帝として怨念の呪詛をあふれさせる安徳帝を鎮めるために、日々を過ごすようになる。安徳帝の荒ぶる魂を鎮めんがために、わが命まで投げうった、実朝。実朝の首を抱き、南海へと旅立った安徳天皇を抱く琥珀玉と守護する一族。その実朝と琥珀玉の物語を語るのは、かつて実朝と双つ夢を見た近従。
第2部、その近従から聞き出した物語を、モンゴルの大王クビライ・カーンのために語るマルコ・ポーロ。マルコは、クビライの幼年時の夢に現れた琥珀玉の行方を追って、南宋の流離帝の住まう厓山へとたどり着く。
そこでマルコの出会ったのは、南宋の少年皇帝とその友人と称される琥珀玉の中の日本の少年帝・安徳天皇。2人の少年皇帝は、夢の中で友情をはぐくむ。
しかし、元国が南宋の存続をもちろん許すはずもなく、少年皇帝を擁する南宋軍は、壊滅させられる。少年皇帝は、マルコらに作らせたガラスの玉に入り、安徳帝とともに海に沈む。
後日、その地を訪れるマルコの前に安徳帝を擁した一族があらわれ、共に安徳帝の魂を鎮める安息の地を訪れる。そこにあったのは、かの昔日本を離れ、怨念を鎮めた高丘親王であった。高丘親王は、その怨念を飲み込んだのは「水蛭子」だという。水蛭子は安徳天皇をも飲み込み、鎮める。すべてを見届けたマルコの耳に流れ入るのは平家琵琶の音と「祇園精舎」から始まる唄・・・。
だめだ~。いかんいかん。物語を追えば追うほど、その壮大さから離れていってしまう。ああ、私にもっと文章力があれば・・・悔しく、悲しいです。
平家物語における三種の神器と幼帝の行方、鎌倉幕府の将軍家血筋断絶の真実、2度にわたる蒙古襲来の「神風」、日本創生神話から綿々と続く「貴種の怨念とその浄化」の物語、重厚で緻密で、すばらしい。
第2部での、南宋少年皇帝と安徳帝の夢の中での交流が、いじらしく涙をそそりましたね。どちらも、国を喪い、流浪の果てにある幼い皇帝。黄金の鎖で琥珀とガラスの玉を繋ぎ合い、海へと没していった幼帝の心はいかばかりか。
同じく流浪の身にある、マルコの脳裏に浮かび上がる「祇園精舎~」の口語訳。
何と言ったらいいのか分からないけど、こういう作品に出会えたことを、本当にうれしく思います。
それをきちんと表現できないのが、とても悔しいです。
まだまだ書きたいことは山のようにあるのですが、これ以上書くと、本当に収拾がつかなくなりそうなので、『安徳天皇漂海記』についてはこれまで、といたします。
(2007.08.31 読了)
この記事へのコメント
七生子
放置しっぱなしのブログに、丁寧なコメントをありがとうございました。
ううう。非常によくわかります。そのもどかしい気持ち。
「私の拙い文章なんか読まずに、実物の本読んで感動してくれよ!」
て思うことなんか、しょっちゅうですから。
自分が感じたことをそのまま文章で表現したい…は、私も願望です。
それにしても、素晴らしい作品ですよね、この本。
日本人に生まれて良かったーと痛感しましたわ。
番外編的作品が収録されている『天王船』が文庫でありますので
この本もぜひ!
そうそう、こちらからTBさせていただこうと思ったんですが、できませんでした(涙)。
なぜでしょうね?
ウチの方のTBは、事前申告いりませんので、バシバシ送ってくださいませ。
水無月・R
TB&コメント、ありがとうございます。
なんと番外編作品があるんですね。
ぜひ読んでみたいです。
TBの件、お手間を取らせてしまって、申し訳ありません。一時期、迷惑トラックバックがたくさん来た時期がありまして、承認制にしております。TBしていただくと、携帯の方に連絡が来るので、気がつき次第掲載させていただいております。ですので、少々タイムラグができてしまいました。
エビノート
TB&コメントありがとうございました。
史実を盛り込みながら、こんなにも幻想的で美しい物語が紡げるのか!
最初に読んだときは驚きつつ、この本と出会えたことに感謝したくなりました。
『廃帝綺譚』もとても良かったですよ~。
水無月・R
TB&コメント、こちらこそ、ありがとうございます。
史実・神話・フィクションが絡み合う、重厚で美しい物語、本当に感激だったのです!
『廃帝奇譚』の方も、楽しみです♪(現在図書館に予約中)
雪芽
TBとコメントありがとうございます。
私も美しい文章が大好きです~
この本は文章もそこから想像される情景も、ため息が出るほど美しかったですね。
生きててよかった、読めてよかったとつくづく思った作品でした。
TBしてみたのですがエラーになってしまいました><
水無月・R
TB&コメント、ありがとうございます。
最近、自分は儚い美しさ(侘び寂び?!)を好んでるなと気がつき始めました。
この作品、文章もさることながら、そこから描かれ浮かび上がる情景の美しさは、たまりませんね。
TBの件、お手間をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。
迷惑TBが多かった時期があって、承認制を取っております。TBをしていただくと、携帯の方に連絡が来るので、気がつき次第、掲載させていただいてます。少々タイムラグが生じておりました。すみません。
すずな
こちらでレビューを目にして手に取りました。
水無月・Rさんの興奮がとってもよく分かりました!とっても面白かった。史実を見事にファンタジーとして編み上げてあって、その手際の妙に感嘆でした。
素敵な物語に出会わせてもらえました。感謝です。
水無月・R
えぇ!私の拙いレビューなんかで…。
お恥ずかしい…(^_^;)。でも光栄です。
私の文章では100分の一も伝わらないであろうこの物語の良さ、読んでわかっていただけた、それだけでもう、ウレシイです!
実は今、『廃帝奇譚』が手元にありまして、早く読みたくてウズウズしております♪
すずな
私も『廃帝奇譚』が手元にあります(笑)読めるのはちょっと先になりそうですけど・・・。
昨日、書くのをうっかり忘れていたんですが。
私の記事の中に、こちらへのリンクを貼らせていただいてよろしいでしょうか?
水無月・R
「廃帝奇譚」、奇遇ですねぇ(^^)。
楽しみですね!
リンクの件、ありがとうございます。
ぜひ、よろしくお願いします!
すずな
ありがとうございます!
早速、記事の方にリンクを貼らせていただきました。よろしくお願いします。
june
なんとなく難しくてとっつきにくいイメージがあったのですが、読んでみてよかったです!
水無月・R
TB&コメント、ありがとうございます!
遥か神代から鎌倉時代まで、そして日本だけでなく中国大陸まで、時空を超えて大きく広がった物語がすっきりと最終章でまとまる、その構成力、筆力。
すばらしい作品に出会えました。
素晴らしいですよね!