これは、すごいっすね。スポーツ音痴でオリンピックも見ず、新聞のスポーツ面は飛ばしてめくる女、水無月・Rが言うんだから、ホントだ。なんせ、ほぼド素人の大学生グループが、無謀にも大学長距離走の頂点ともいえる「箱根駅伝」で頂点を目指そうというのだから。
しかも、スポ根では、ない!
これは、ホントに、すっごく面白いですよ!
例によって、あらすじも書けない、まともな感想も無理、のコースです。
実は、三浦しをんさんの『風が強く吹いている』は、話題になった時に「えぇ~?素人が駅伝に挑戦する話~?スポ根は好みじゃないんだよね~」と全く射程外の作品だったのです。
ですが、『きみはポラリス』を読んだ時に、非常に「しをんさん面白いじゃん」と思いまして、【本のある生活】のJuneさんに「他におススメないですか~?」とお聞きしたところ、この『風が強く吹いている』を教えて頂いたんですね。
(Juneさんの素晴らしいレビューはコチラ。ぜひ皆様お読みくださいませ!)
Juneさんのおススメなら、いけるぞ~、と読み始めてみたらば、もうビックリ。全然スポ根じゃないの。確かに練習はきつい。1年生エース・走(かける)の速さがとてつもない。たった10人の中でさえも、不協和音が響いたりする。だけど、違うんだ。綿密に描かれる練習や試合のきつさは、何故か夢のように過ぎてゆく。
それは、「走る」という事が、とても純粋に描かれてるからなのかも。作者・三浦しをんさんも走る人なのかしらん、と思うぐらいに。誰もが、それぞれの個性にあった走り方を楽しんでいる。だから、読んでいて、全然辛くない。こういうスポーツ系小説なら、読めるな・・・。
ぼろアパート・竹青荘に暮らす、寛政大学の学生10人。それぞれがきっちりとキャラ立ちしてるから、すごく面白い。箱根駅伝区間エントリー順に、表紙の一言プラス水無月・R的私見で紹介してみる。
1区 王子(漫画命イケメン) 「鬼だよ あんた」
2区 ムサ(日本語上手の国費留学生) 「黒人が速いというのは偏見です」
3区 ジョータ(双子兄・兄弟間には深慮) 「モテるんだね?」
4区 ジョージ(双子弟・天真爛漫) 「モテるんでしょ?」
5区 神童(僻地出身・実務多能) 「親も喜ぶと思うんだ」
6区 ユキ(司法試験現役合格) 「やるからには狙う」
7区 ニコチャン(2浪2留) 「一人じゃ襷はつなげねぇよ」
8区 キング(クイズ王) 「就職安泰ってホントだな?」
9区 走(純粋な走り)「すぐに行きます 待っててください」
10区 ハイジ(真の指導者兼監督) 「君たちに頂点をみせてやる」
この10人のうち、陸上経験者は走・ハイジ・ニコチャンのみ。ジョータ・ジョージ・キングはサッカー、ユキは剣道、神童は山歩きなれ、ムサは人種天性の筋力を持つ。とはいえ、きちんとした走りを身につけているわけではない。王子に至っては、ただの漫画オタク。なのに、ある日、瀬ハイジは「アオタケのメンバーで箱根駅伝を目指す」と言い出す。ある時は強権発動、ある時は巧妙にだまして納得させ、全員をその気にさせるハイジの指導力ってすごいな~。指導しつつ、自分のトレーニングもこなし、監督を招へい(でも大家)し、料理を作って食べさせ。その指導も、いわゆる日本スポーツ界にありがちな軍隊式の強制スタイルではなく、ほめたり論理的に説明したり、非常に受け入れやすい。
その中で個々が、自分に合った走りを見つけ出し、だんだんに自分の力を高めていくところ、清々しかったなあ。
走りについての美しい描写も良かったけど、あちこちに見られる笑いが、とてつもなく、素晴らしかった。もう、すんごい、ツボ。双子可愛い~。なんて無邪気なの~。走の入居直後に天井踏みぬいたりして、たまらん。煙幕を張るニコチャン、クイズ大好きのくせに本番は弱い緊張しいのキング、大家の犬・ニラ、八百屋の娘でチーム1年3人から思われてる・葉菜子、もうみんなすごい、いい。あちこちで、笑いのツボ押されまくりで、げらげら笑いながら読んだ。
そして個人的に一番ツボだったのは、誰も一応監督の大家を「監督」と呼ばず、「大家」と呼ぶ事・・・。実際、監督として役に立ってないし~。かつて「日本陸上界の至宝」と呼ばれた人なのに、監督車からの呼び掛けはハイジの伝言、という辺りがすごすぎる・・・。まぁ、それにこだわらず大きく構えてるあたりが、後進を認める器の大きさなのか?!(笑)
もうね、駅伝が始まると、泣きそうになった。みんな、すごいんだもん。冷静にレースを判断し、ハイジのレクチャーがあったとは言えしっかりペースを守り、苦しくてでも全力以上を出して走り抜く、その走りの美しさ、鋭さ。特に復路は、因縁の東体大との競り合い、走の王者六道大への追随、ハイジのラストスパート、と鼻グズグズいわせまくり。ハイジがゴールした時は、私も寛政大のチームメンバーな気持ちになってましたよ。
さわやかなだけのスポーツ小説ではなく、スポ根でもなく、熱血青春小説でもなく、すごくいい。けど、こんな記事じゃ、わからんだろうな~。
ってlことで、読んでみてください。『風が強く吹いている』を。
来年の駅伝は、TVで見てみよう、って気になりますよ、ゼッタイ。
(2007.11.07 読了)
この記事へのコメント
やぎっちょ
駅伝中はほんと、ずっと泣きそうモードですよね。駅伝も長いが泣きそうモードも長い!あ~良き作品でした★
まみみ
こういう本は、書評書くのも無粋な感じがします。もうおもしろいから読め!以上!!で止めたいとこでした。
にしてもハイジはすごいですよね。大学4年でその能力……末恐ろしいものを感じました。
この作品、今青年誌で漫画連載されてるようで。それもいつか読みたいなあと思ってます。
すずな
水無月・Rさんの興奮が伝わってくるような記事ですね。でも、そのお気持ち分かります!
笑いあり、涙あり、そして感動あり。最後まで夢中になって貪り読みました。
来年の箱根駅伝はTVの前で観戦しなきゃ!ですね。
june
これはまともな感想無理ですよね。読んだ直後ならいざ知らず、一年近く経った今でも思い出すと熱い気持になります。気持ちを共有できてうれしいです。布教した甲斐がありました(笑)。
そして来年の駅伝の前に再読しなくちゃ!です。
エビノート
最初っから最後まで楽しめる内容で、読書の楽しみを味わわせてもらいました。
そして、ほんのちょっとだけ走るの苦手だけど走るのも楽しそう♪なんて思っちゃいましたよ。
水無月・R
そうなんですよ、私自身に全く根性がないので、スポ根ってなじまないんです。それが、この素晴らしい物語ですから。感激ですよネ。
>まみみさん。
ハイジの指導力、人間を見抜く力、すごいですよね。え?漫画化されてるんですか?単行本になったら買ってみようかな~。ウチのダンナ、漫画なら読むので、「これの原作がすっごく良かったんだよ~」と主張できそうです(^^)。
水無月・R
最近、自分の読書スピードが落ちてるな~と思ってたんですが、この本は別でしたね。なんかもう「終わりたくないのに先が気になって一緒に走ってしまった」感がありました。そうですね~、来年は駅伝にかなり感情移入しちゃいそうです。
>juneさん。
本当に、ありがとうございました!
juneさんのおススメがなかったら、きっと通り過ぎてしまった作品でした!こんなすんごい作品を知らないままだったら、すっごくモッタイナイですもん。さあ、今度のお正月は箱根駅伝を見て、みんなで感激しませう!
>エビノートさん。
走(カケル)の走りの美しさ、そして皆の走りの真摯さが、本当にすばらしい作品でしたね。今度の箱根駅伝は今までと違った見方ができると思います♪
ERI
miyukichi
TBどうもありがとうございました。
これ、私もいろんな人にオススメしまくってます。
楽しくて笑えて、そして感動して。
あー、また読みたくなってきました(笑)
http://blog.goo.ne.jp/miyukichi_special
水無月・R
しをんさんは、スポ根から遠いんですか・・・。他の作品が楽しみになってきました。っていうか、結構どっひゃーな方らしいですね・・・(^_^;)。イヤそういうのも悪くない、むしろイケるかも、と思っております(笑)。
>miyukichiさん。
とにかく、すごくいい物語でしたね。真剣に個々の走りを極める10人とその周りの人々、みんな真面目にやってるのになぜか笑いがこみあげてくる、数々のエピソード。しをんさん、素晴しい!何回でも読んで・泣いて・笑えそうです♪
雪芽
ラストの箱根駅伝の場面はもう文章読んでるっていうより、一緒に走ってるぞって感じるくらい引き込まれました。読む、応援する、泣く、鼻を咬む(笑)、とにかく忙しかった~
楽しいツボもいっぱいでしたね。自信を持ってお薦めできる本て少ないんです。好みあるし。だけどこれは無理にでも読め、読め、読んでくださいと言いたくなる本でした。
水無月・R
実は私、実家の父に勧めてしまいました。自分でも市民マラソンに出たりする人なので、結構共感してくれるかも・・・。ただ、小説はほとんど読まない人なので、アマゾンで注文して送りつける予定です(笑)。
たかこ
けど、すっごく良かったです。
双子のキャラがけっこう良い!(笑)し、話がしっかりしていて、のめりこみますね。
商店街のおばちゃんの気分で応援してました。
水無月・R
それぞれの走り、素晴らしかったですね!
双子が可愛くて、ぎゃ~ぎゃ~騒ぎました、私(笑)。
みんな真面目にやってるのに、なんでこんなに笑えるんだろう・・・そして最終的には思いっきり泣かされちゃうんでしょうねぇ。
そうですよね、ホント商店街のオバちゃん気分で応援しちゃいますネ。