森見登美彦さんといえば、『夜は短し歩けよ乙女』で、水無月・Rを大感激させた作家さんでございます。あの昭和初期文学調な、時間の流れが違うかのような、気品と笑いの漂う物語でしたね、あの作品は。
今回、気品の方は「狸の持つ阿呆の血」やら「天狗の威光」やらに引っ掻き回され、すっ飛ばされております(笑)。代わりと言ってはナンですが、明らかに荒唐無稽な狸の化け術や、天狗の行状、そして人間ですらも大いに、笑いのネタになっておりますね。特に後半、あの壮大なまでの目茶苦茶さが、気持ちよかったですね!
森見さんの話題作(但し今話題なのではなく、相変わらず水無月・Rが遅いから・・・)、『有頂天家族』は、狸と天狗と人間の跋扈する京都を舞台に、狸界の総領である父を失ったある狸一家が、家族力を合わせる「毛深き愛の物語」である。
狸界の総元締めたる「偽右衛門」・下鴨総一郎は去年の暮、「金曜倶楽部」の年末恒例行事「狸鍋」となって、姿を消した。残されたのは宝塚好きな妻と4人の子供達。
長男・矢一郎。生真面目が取り柄のカタブツ。土壇場に弱い。虎に化けて勇猛果敢に大活躍することもある。
二男・矢二郎。父の死以来、蛙に化け井戸の底に沈み、元の狸に戻れなくなった、ひきこもり。
三男・矢三郎。面白ければ、それでいいという「阿呆の血」全開な、破天荒狸。本編の主人公。
四男・矢四郎。ビビリで、すぐに化けの皮がはがれてしまう、ちょっと哀れな子。
この4人兄弟+母に、狸の叔父の夷川早雲・従兄弟の金閣・銀閣・海星(矢三郎の元許嫁)、赤玉先生こと如意ヶ嶽薬師坊(天狗)、今にも天狗にならんやという妖力を持つ人間・弁天。その他狸の長老たちや、鞍馬天狗たち、金曜倶楽部の七福神(人間)など、いろんな存在が入り乱れ、物語をヤンヤヤンヤと引っ掻き回すは、振り回すは。この物語の10分の1でもホントなら、京都壊滅は、一晩で可能ですな。
京都という土地は、修学旅行で行ったり、初詣でメジャーなところに行ったりはしてますが、詳しくは知らないです。なかなかディープな土地柄なのだという事は、何となくは知ってますけどね。いろんな物語の舞台になってるし、歴史上の事件も山のように起こってますし、千年の長きにわたり都として存在し続けた、ってだけで相当いろんなものを内包しているに違いありません。
~~人間は町に暮らし、狸は地を這い、天狗は天空を飛行する。
平安遷都この方続く、人間と狸と天狗の三つ巴。~~ (本文より引用)
いやいや、森見ワールドでも、京都はディープだ・・・。
ストーリーを延々書いても、面白みがないですから、しません。前半は普通に読んでたんですよね。「う~~ん、確かに面白いけど、突き抜けた面白さはないな~、ちょっと物足りん。」なんて生意気なことを考えてたんですが、後半に入ってあれよあれよと物語が展開。4兄弟が各人の一番の得意技を繰り出しながら、夷川の策略を切り抜け、金曜倶楽部の狸鍋から母を奪還するくだり、スカッとしましたねぇ。
最初、偉大なる父の血筋を兄弟で分け合ってしまって器の足りないこの兄弟、まことに頼りなきかな、と思っていたのですが、兄弟力を合わせれば、難なくとは到底言えないけど、周りじゅうをひっくり返しながらもぶっちぎりパワーで事を凌ぐ、すんばらしいチームプレイ。兄弟はこうでなくっちゃね!
矢三郎の弁天への憧憬や、海星の矢三郎にだけは姿を見せずに下鴨家を助けたり矢三郎を罵ったりする行状、なんとも微笑ましい。狸だろうが天狗だろうが人間だろうが、恋しいものは恋しいのだろうと思うと、ね。赤玉先生の弁天への思いも・・・まあ、恋情なのか、天狗に育ててやった恩も忘れられた未練なのか、というのはあるけどやっぱり、微笑ましい。
微笑ましいといえば、四男・矢四郎が可愛いねぇ。すぐに化けの皮がはがれちゃって「兄ちゃん兄ちゃん」と鼻をすする姿は、情けないんだけど、「しょうがないな、お前は」と頭をなでてやりたくなる。う・・・これは母的感情?バカな子ほどかわいいと言うアレですかね?でも、矢四郎だって、活躍してる所がないわけじゃない。矢四郎が矢二郎を井戸から連れ出すこと、偽電気ブランを次兄の口に注ぎ込むことを思いつかなかったら、物語は全然別の方向に行っちゃったんだから!矢三郎は助からず、矢一郎ももちろん、母もきっと助からなかった。よし!偉いぞ、矢四郎!起死回生のヒット&ランだ!(ホームランじゃないあたりが哀れな子)
「偽右衛門」襲名選挙は、今回の騒動でいったん保留、またまた今後の展開が楽しみですね。もうすでに昨年秋から第2部が始動してるそうですから(未読)。海星ちゃんがとうとう矢三郎の前に姿を現す、なんていう驚天動地な物語があるといいですね。もちろん、矢四郎くん大活躍も、OKOK。森見さんの描く「毛深き愛の物語」、今後に期待!です。
(2008.02.20 読了)
水無月・Rの『有頂天家族』シリーズ記事
『有頂天家族』 (本稿)
この記事へのコメント
まみみ
の部分に笑わせてもらいました。大人向けの本で人間外のものが主人公ってなかなかないですが、ちゃんとおもしろかったです。子どもも楽しめるかな~??
読むたび京都に行きたくて仕方がなくなります。春なんて絶好の季節ですよね~~行きたいな~~(そして忘我の彼方へ)
香桑
捲土重来も、樋口一葉も、迷言四文字熟語が印象深いものでした。
第二部には、一見、素敵な人も登場します♪
藍色
妄想が入り乱れる奇想天外な森見ワールド。狸が主役でもすんなり読めちゃいました(笑)。
金閣・銀閣の四文字熟語には大笑いでした。陰謀と策略の弁天が黒髪の乙女とは真逆な悪の魅力を持ってて新鮮でしたね。
偽電気ブラン試飲ツアーに、ぜひ!(笑)。
すずな
私も最初は、う~~ん;;;と唸りながら読んでましたが、章を追うごとに面白くなっていきましたね~。
矢四郎の「ヒット&ランだ!」には、まみみさん同様に私も笑わせてもらいました。たしかにホームランではなかったですねぇ(笑)
第二部ではどんな展開になるのか、楽しみですね。
june
そしてディープな京都!テレビでJRのCMで京都を見るたびに、この景色の裏で・・なんてついつい考えて、いっそう京都に行きたくなります。
水無月・R
哀れで、可愛くて、愛おしいのですよ、矢四郎は。思わず、頭をぐりぐりしてしまいたくなる・・・(^_^;)。あ~、私も京都行きた~い・・・。
>香桑さん、ありがとうございます。
四文字熟語、いい味出してますよね~。海外のインチキ漢字Tシャツを彷彿とさせますね(苦笑)。なぬ!「一見、素敵な人」とは!!うわ~楽しみだ~!情報、ありがとうございます。
水無月・R
偽電気ブラン試飲ツアー、行きたい!更にオプションで、偽叡電に乗って、毛玉たちと戯れたいです~。勿論怪しげな四文字熟語は必須条件ですよ?(^_^;)
>すずなさん、ありがとうございます。
いや~、ウケて頂き、光栄でございます(^^)。矢四郎の器の小ささは、弥三郎の破天荒な大きさをフォローする存在ですよね、いとあはれなり(笑)。
>juneさん、ありがとうございます。
う…私もJRのCMに「有頂天な三つ巴世界」を見てしまいそうです・・・。どんどん展開する、大風呂敷な物語に、とても感激!でした♪
雪芽
最初はスローペースでいって、後半は怒涛のハチャメチャ展開でいっきにもっていかれてしまいました。
だからモリミーは止められないのですよ。
毛深くも愛おしき彼ら。兄弟愛のチームプレーにはじ~んとなりました。矢四郎のかわいさはもういうことなしで、お持ち帰りしたい!
水無月・R
最初は普通の小説。が、後半はどんどん加速を増して、疾風怒濤の大風呂敷。しかも最後はドンガラガッシャン!とキッチリまとめる。森見さんはスゴイですねぇ~!
ええ、矢四郎君は毛玉状態にして、愛でたいですね。「まふまふ&もふもふ」と手の中で転がしたい・・・。
空蝉
水無月・R
お引っ越し、お疲れ様でした。
お片づけや手続きなど、いろいろ大変だと思いますが、無理しないでくださいね。
京都千数百年の三つ巴な歴史も、現代のてんやわんやも、森見さんワールドで展開すると、とっても楽しいですよね。
今後のシリーズの広がりが楽しみですね!
エビノート
『太陽の塔』での水無月・Rさんのコメントがきっかけでようやく重い腰を上げて読みました~。下鴨家次男の化け姿って、そういうことだったんですね!矢二郎さんの化けた偽叡山電鉄に乗って、京都の街を駆けめぐりたいですね~♪
水無月・R
痛快な大風呂敷が、すんごい勢いで収束する結末が、爽快でしたね。第2部でも狸・人・天狗のハチャメチャな三つ巴が楽しめそうです~!
たかこ
それにしても、偽なんちゃらと、森見ワールドは奇怪です。
でも、ハマります。