『鴨川ホルモー』/万城目学 ◎

鴨川ホルモー.png
いや~、面白かったわ~♪
実をいうと、万城目学さんという作家さんは、ずっと気になってたのである。本作『鴨川ホルモー』以外にも、『鹿男あをによし』とか『プリンセス・トヨトミ』とか、気になる作品(私の好きそうな、トホホの香りがとてもする…)を書いていらっしゃるので。だけど、一度手を出すと、絶対ハマって〈読みたい本リスト〉が長くなるなぁ、と尻込みしてたんですよね。
で、結果として〈尻込みして損してた!〉ですねぇ。すんごくニヤニヤしながら読みました。ホント、楽しかった。

モリミーこと森見登美彦氏の〈腐れ大学生〉の物語を多々読んできた身としては、京大生が「ホルモォォォーー!」と叫んで倒れ伏したって、全くもって違和感ないんだもの(笑)。かつて私が京大生に抱いていたイメージ「はんなりとインテリ」なんて、葵祭の春風に吹かれる以前に、あっさりと遠く行っちゃってますからね~♪

何はともあれ、使役される鬼の姿かたちが面白い(笑)。身長20センチ、茶巾絞り顔の4頭身、各大学のチームカラーの襤褸を纏い、勇猛果敢に戦い、力尽き始めるとその茶巾絞りの絞り口が中へ凹み始め、その絞り口からレーズンを補給して復活。レーズンが間に合わないと、「ぴゅろお」と声を上げて、地面に消えていく。そして、珍妙な鬼語を駆使して鬼たちを使役するっていうのも、どう考えたってファンタジーなんだけど、変に目に浮かんでしまうというか、しっかり世界が出来上がってるなぁ。
でも、何故レーズン?千年の長きにわたって続けられてきた競技なら、レーズンとはいかがなものか(笑)。まあ、昔はもっと違うものだったけど、だいぶん現代に近くなってから、試しにレーズン与えたら、すごく回復力がUPしたとか、そういうことかしらん。な~んて妄想も膨らむ。

鬼を使った「ホルモー」という戦いも面白いんだけど、京大青竜会の面々のキャラがまた面白い。ホント、腐れ大学生というか、ダメダメでトホホの香りが高い(笑)。
登場人物の名前が陰陽師や魑魅魍魎話にかかわる人の名前をもじったもの(安倍→安倍晴明、芦屋→芦屋道満、高村→小野篁?、スガ氏→菅原道真など)でこの人の名前のモデルは?って考えるのも面白かった。そりゃ、安倍と芦屋は対立するしかないよねぇ(笑)。
そして何より、青春だなぁ(笑)、って感じがいい。

廻り廻る運命?に導かれ、各大学の1回生の中から選ばれし10名(予定調和?)が、恋のさや当てあり、鬼使役合戦あり、サークル内分裂あり、の波乱に満ちた学生生活を送る。しょうもないことに血道を上げるのも、学生ならではだよねぇ。うんうん、私も学生時代、どう考えても何の足しにもならんことを必死にやってたことを思い出すデスよ(笑)。

私の大学は東京だったけど、割と魑魅魍魎になじみのあるような気もする大学だったので(笑)、実は東京でも「ホルモー」が行われてたら、何らかの形でかかわってたんじゃないかしらん。
…って、いやいや!これフィクションだから!
大体私の大学は、京大やら立命館やらみたいな有名どころじゃないから、競技者は無理よねぇ。
・・・じゃ、なくって~!!
っていう妄想が走るくらい、妙にリアリティがあるというか、京都のどこかで実は「ホルモー」やってる学生がいるような気になってくる。4つの大学の立地条件、近くにちゃんと神社があること、あちこちに出てくる地名、京都という町全体の雰囲気。どれもが妙にリアリティのある異界感を、醸し出してるんですよねぇ。

「吉田代替わりの儀」は、大いに笑わせてもらった。
レナウン娘ね~(笑)。そりゃ、女人禁制になるわ(笑)。
しっかし、踊り終えたら、そのままで整列し、神妙に「代替わりの舞」の終了宣言て。
そして、女性陣が来る時間だってんで、慌てふためいて衣服を整える、と(笑)。
でも、女性陣は何が起こってるか、薄々は気づいてるね、絶対。
この舞の部分も、レーズン同様、「レナウン娘」以前はどうしてたんだろう(笑)と妄想が膨らむなぁ。

凡ちゃんこと楠木さんの気持ちが叶ってよかったよかった、うふふのふ~な上に、「凡ちゃん新鬼語を獲得?!」なラストで、なんだか続きが期待できそうですねぇ。
これはもう既に出ている(文庫化すらされてるよ)『ホルモー六景』を、急いで入手して読まねば!って気になりますよね。うん、楽しみだ~♪
(っていうか、実はもう読了しちゃってたりします(笑))

(2012.08.18 読了)

※とうとう、ウェブリブログもトラックバック機能が無くなってしまいました(T_T)。
ブロガーさんにご許可頂いたレビューをご紹介します♪
☆おすすめです!☆
鴨川ホルモー [ 万城目学 ]
楽天ブックス
<b><font color="#FF3300">【夏の文庫フェア対象商品】</


楽天市場 by 鴨川ホルモー [ 万城目学 ] の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル








この記事へのコメント

  • 苗坊

    こんばんは^^
    尻込みしちゃいますよね。私もこの作品は1度挫折しました。何だかよく分からな過ぎて^^;
    でも、この作品の前に「鹿男あをによし」を読んで先入観が払しょくされて読めました^^
    面白いですよね~。万城目さんの脳内をのぞいてみたいくらい。映像化されているものをずっと気になっていたのに見てませんでした。どんな形になっているのか気になります。
    2012年08月23日 00:49
  • 香桑

    こんばんは。
    あ、もう、六景も読まれているんですね(笑)
    ホルモーは気になるところが多すぎて、書かれていないところを埋めるように、シリーズにしてもらいたくてたまりません。
    どこかで三部作構想だと聞いた覚えがあるので、せめて、六景の続きが出ないかなぁと首が長くなっています。

    作品の中でどれが一番好きかと問われると困りますが、どれもこれもあれもそれも楽しいですよ。
    ……というか、水無月さんが未読だったことが意外でした。(^^;
    2012年08月23日 01:37
  • すずな

    何もかもが面白くてぶはぶは大笑いしながら読めましたね~!これがデビュー作っていうのが凄いですよね。
    ホルモー六景も読まれたんですね!感想、楽しみに待ってます♪

    そして、香桑ちゃんと同じく、水無月・Rさんが未読だったというのが意外でした^^;これから、万城目作品読破を目指して頑張ってくださーい(笑)
    2012年08月23日 12:47
  • 水無月・R

    苗坊さん、ありがとうございます(^^)。
    『鹿男あをによし』、面白いみたいですねぇ。楽しみです。
    万城目さんの脳内!是非見てみたいです!
    『ホルモー』で京都、『鹿男~』で奈良、『プリンセス~』で大阪、『しゅららぼん』で滋賀、と、近畿各地の物語っていうのも、関西在住としては興味深いです~♪。
    2012年08月23日 22:09
  • 水無月・R

    香桑さん、ありがとうございます(^^)。
    万城目作品未読、意外でした?(笑)
    でも、これからハマります!(←宣言!)
    トホホの香りがとても芳しいので、期待が高いです♪
    三部作構想、『六景』も入ってるんでしょうか?わりと番外編ぽい感じだったので、気になります。
    『六景』で意外な事実が判明したので、是非に続きが読みたいです!
    2012年08月23日 22:13
  • 水無月・R

    すずなさん、ありがとうございます(^^)。
    えへへ、意外でしたか(笑)。
    ホルモーで勢いがついたので、ほかの作品もどんどん読んでいきたいです♪
    とにかく、ホルモーそのものも、やってる学生たちのトホホさ具合も、とってもスンバらしかったです♪
    2012年08月23日 22:19

この記事へのトラックバック

  • 鴨川ホルモー 万城目学
  • Excerpt: 鴨川ホルモー このごろ都にはやるもの、勧誘、貧乏、一目ぼれ。 葵祭の帰り道、ふと渡されたビラ一枚。 腹を空かせた新入生、文句に誘われノコノコと、出向いた先で見たものは、 ...
  • Weblog: 苗坊の徒然日記
  • Tracked: 2012-08-23 00:48
  • 鴨川ホルモー(万城目学)
  • Excerpt: なんと言えばいいのか・・・。言葉に困るけれど、簡単に言うと『面白かったっ!』この一言。
  • Weblog: Bookworm
  • Tracked: 2012-08-23 12:37