注意!この作品は、人前で読んじゃいけません。
ボロボロ泣いてしまって、とんでもないことになります。
ホント、すんごい泣いたわ~。
心通じ合う、猫と人との、最後の旅。
何故その旅をしなければならないかを最初の方で察してしまったので、ホントにもう、ちょっとしたエピソードにも涙ぐんじゃって、ああ切ない切ないと、ずっと心の中で響いていた気がします。
水無月・R大絶賛!読んだら即萌え!萌えの女神降臨!
の有川浩さんの作品ですが、今回はベタ甘ラブロマではなく、人と猫(動物)の優しくて強いきずなを描いた物語になりました。

メインの語り手である猫のナナの心情が胸に迫る、『旅猫リポート』。
猫と人がこんなにも、想い合うならば、きっと彼らは幸せだ。例えひとときの別れがあるとしても、それでも。
気ままに生きてきた野良猫が事故でけがを負った時、世話をしてくれた男がいた。
男と猫は5年間一緒に暮らし、そして旅に出ることになった。
男はサトルという。猫はしっぽが数字の7の形に曲がっているから、ナナと名付けられた(オスだけど)。
子供のころから転居の多かったサトルは、各地にいる友達にナナを飼ってもらえるか頼み、ナナを連れて行き、試してもらう。
小学校時代に、一緒に猫を拾った友達・コースケ。写真館を営む彼は、ただいま妻と別居中。妻との生活を再開するために、ナナではなく新しい猫を飼うことにする。
中学の時、かつての飼い猫と会う為に、一緒に修学旅行を抜け出そうとしてくれた友達・ヨシミネ。農業を営む彼は、狩りの出来ない子猫を拾ったのだが、ナナも引き取れるという。しかし、ナナは子猫を特訓して、狩りの出来る猫にする。
高校の途中までと、大学と、共に過ごしたスギとチカコ。二人はペット可のペンションを経営している。ヨシミネに忠実なペンションの飼い犬・虎丸は、ナナに対して好戦的だった。
最後の旅に出た、サトルとナナ。フェリーで海を渡り、北海道へ。雄大な大地で見た、様々な風景の美しさ。素敵なものをたくさん見て、ひとりと一匹の旅は終わる。
旅を終えた彼らは、サトルの叔母・ノリコと同居を始める。穏やかに暮らしながらも、サトルが病院に泊まる日が多くなり、ある日、サトルは戻ってこなくなる。戸外なら会えるという事で、病院に連れて行ってもらったナナは、帰る直前にケージから脱走、覚悟の野良になる。最後まで、そばにいると言って。
サトルの最期の時にナナは立ち合い、そしてノリコとまた暮らし始める。
何年も経って、ノリコは三毛の捨て子猫を拾ってくる。ナナは、その三毛を一人前に育て上げたら、サトルのところへ行こうかな、という。
うわ~、もうだめだ。ちょっとあらすじ書いても、鼻がぐすぐすいってしまう。確認しようとページをめくると、吸い込まれてしまって、涙が出て来る。
あちこちを旅して、色々なものを一人と一匹で見て経験して、たくさんの思い出を数えて、愛情はずっとずっと深まっていく。
言葉で通じ合わなくても、こんなにも深いつながりがあるんだなぁ、なんて暖かいのだろう。
それはきっと、ナナもサトルも相手を大切に思い、丁寧に生きているから。
普段、雑に手を抜いて生きている自分を、反省したりもしたなぁ・・・(^_^;)。
反省したと言えば、サトルの叔母・ノリコの直截的な物言い・・・。私も、ついつい思ったことをすぐ口にして、周りを鼻白ませたりすること、あるんですよね。ノリコさん、悪い人じゃないんだけど、判事になれるぐらい頭がいいのに、生きるの下手なんですよね。いや、私は頭はあんまりよくないけどね(笑)。私、反省したけど、きっと治らないんだろうなぁ・・・。でも、ちょっと心がけるようにしようっと。
猫であるナナの目から見た、人間の世界の可笑しさ。野良のプライドや、他の動物とのやり取りの軽妙さや、猫であるがゆえにブラウン管TVの上が特等席というエピソードも面白い。
冬の北海道で、飼い猫が野良になるって、すごい決心だと思う。そんな大変なことをしてでも、サトルのそばにいたいというナナの気持ち、覚悟、胸がいっぱいになりました。
有川さんって、猫のことがよくわかってる。猫ってこんな風に考えてるのかな、なんて思ったら、猫という存在がより愛おしくなった。猫飼いたいな~、なんて気にちょっとなりましたもん。
他の動物たちも、それぞれいろんなことを考えて、それぞれに個性があって、そして人間に対して優しい目を持っている。
実際はどうかわからないけど、動物たちが人間に対してこんな愛情を持ってくれてたら、うれしいなと思う。
しっぽがカギに曲がってる猫は、そこに幸せをひっかけてくるのだという。ナナも、サトルが昔飼ってたハチも、そのしっぽで人や自分に幸せをたくさん運んできて、より優しくなっていったんだろうなぁ。
作中、車のラジオから「コダマさんが本の紹介をする」という番組が流れてくる。このコダマさんは児玉清さんなんだろうと思う。そしてサトルが「コダマさんが勧めるんなら読んでみようかな」っていうの、すごくいい。私たちと同じで、サトルも読書好きなんですね♪
それから、多分なんですけどね、サトルの名前は『誰も知らない小さな国』の著者・佐藤さとるさんからとってるんでしょうね。本作のイラストも『誰も知らない小さな国』のイラストレーター・村上勉さんが描いてるし。
この作品の中にも「フキの葉の下にいる小さな人」を見かけても獲らないでねって、サトルがナナに言うシーンがあります。結構、あのシーン、好きです。私もあの作品好きだったなぁ。あの『誰も知らない小さな国』のシリーズを、いつか有川さんが書き継ぐっていう話になってるんでしたっけ。楽しみですね。
う~ん。詳しく書こうとすると、ホントにとりとめなくなってしまう。
暖かくて、切ない別れもあるけれど、思い出の中でつながっているから、つらいだけじゃなくて。
素敵な経験を沢山した、素晴らしい景色を一緒に沢山見た一人と一匹の旅、読めてよかった、と本当に思います。
(2013.02.22 読了)
水無月・Rの『旅猫リポート』関連記事
『旅猫リポート』 ◎ (本稿)
(スカイロケット第1回公演『旅猫リポート』プログラム掲載)
この記事へのコメント
すずな
ノリコの物言いには私もチト反省させられました。気をつけようと思いつつ、なかなか改善できないでいますけどね;;;
切ない物語でしたが、暖かい気持ちにもなれる物語でしたね。
苗坊
この作品は部屋にこもってじっと読んでいたい本ですね。サトルとナナの人間と猫という垣根を越えた友情にうるうるでした。
悪い人がいるわけではないのにもどかしいところとか、上手いなぁと思います。ベタ甘な有川さんが好きですがこういう作品も、良いですねー。
水無月・R
そうですよねぇ、北海道入ってからは、もうやられまくりでしたね…。
こんなに深くて美しい関係が、人間と動物の間にあるなら、とても幸せなことでしょうね。
水無月・R
そうなんですよね、悪い人は出てこないのに、苦しくて辛くて、だけど暖かい。
私も、こういう有川さんの作品も、素敵だなぁって思いました。
なんて言うんでしょう、すっごく泣いた後の温かい安心感というのでしょうか、とても素晴らしい作品だったと思います。