
今年の初めぐらいから、ふとしたきっかけで見るようになったYouTubeチャンネル〈リベラルアーツ大学〉の両@リベ大学長さんが、初心者にもわかりやすく「お金について」を書き記してくれた本書、『本当の自由を手に入れる お金の大学』 。
動画を見始めて、内容の判りやすさ・興味深さにすっかりはまって、毎日更新される動画だけじゃなく、過去動画も結構な数を視聴しましたね~。
その沢山の動画の基本的なところを系統だてて1冊に仕上げたたこの本、とても読み易かったです!
〈自由に生きる人を増やしたい〉両学長と、お調子者で安易に流れがちだけど素直で一生懸命なリーマンくんの会話形式でQ&Aが進み、イラストや図解のいっぱいな両学長の説明で、どんどん「お金についての知識」が身につく本書。
自由に生きるためには、お金が必要。
お金にまつわる〈貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う〉という5つの力を鍛えていくことで、「経済的自由への道」を進んでいけるようになるわけですよ。
私が事細かに内容を書くよりは、ササっと読んだ方が絶対に理解が早いと思います!
なので、このレビューでは内容ではなく、読んで私が起こした行動についてのご報告・・・って感じで書かせていただきますね。
①貯める力
・保険の見直し。全額止めたいのだけど、夫をうまく説得できず減額で対応。
・年金について、色々調べて試算。将来貰える額の少なさに愕然とする。
・ふるさと納税を開始。
・医療費控除の申請(確定申告)を予定。
②稼ぐ力
・フリマアプリで次男の大学受験に使った参考書をはじめとした、家にある不用品の出品を開始。
③増やす力
・楽天証券で口座を開設、つみたてNISAを開始。
④守る力
・特に行動はナシ、ただし詐欺やぼったくり手数料に気を付けている。
⑤使う力
・子供の大学に、研究費用の寄付(少額です)。
・この本を買ったこと!!
保険の解約とか、車に関する費用の減額とか、やっていったほうがいいなぁ・・・と思うことは沢山あるんですが、夫に理解してもらえないため、なかなか進んでません(-_-;)。
更に言えば、副業はもっと難しいかなぁと思ってます。自分の中のハードルが・・・。本当は挑戦してった方がいいんですけどねぇ。
フリマアプリの不用品出品なんて、副業じゃないですもんね(^^;)。
ショッキングだったのが、年金のことです。
私たちの親世代(80歳前後)って、年金だけで暮らしていけてる人が結構いるんですよね。
ところが、この本だけじゃなく他のYouTubeやネット情報や新聞などをきちんと情報収集すると、私たち世代はそんなにもらえない。老後2000万円問題が一時期世間をにぎわせてましたが、あまりにも数字が大きすぎて現実感がなかったんですよね。
で、試しに生活費と年金を人生100年で計算してみたら、夫婦二人で3000万円ぐらい足りない。
そこをどう補うか、本当にいろいろ考えるようになりました。(間に合うといいなぁ・・・)
ちょっとずつ、5つの力の強化に取り組んでいきたいなぁと思います。
実はワタクシ、OL時代から18年ほど、投資信託をぽつぽつ不定期で買ってたことがありました。当時はまだ、フツーの20代女性が投資信託を買うなんて珍しかったらしく、取引していた証券会社では「変わったお客さん」と思われてたらしいです(笑)。
もちろんそのころはインデックス投資なんて知らなかったから(そして手数料もバカ高かった)、テーマ型アクティブ投資ばっかりやって、うまいこと時流に乗ってそれなりに儲けたこともあれば、含み損をず~っと抱えて塩漬けにし続けていた(つい最近まで!)ものも。
リベ大の動画に出会い、「証券会社の窓口には近寄るな!」をモットーに切り替え、楽天証券に口座を開き、持っていた投資信託をそちらに移して損切&利益確定をし、それを元手に全世界株式インデックスでつみたてNISAを開始。ドルコスト平均法での地道な資産拡大を始めましたが・・・いかんせん、もうアラフィフで積立続けられる期間が10数年と短い。
同時期にたまたま同じくリベ大を見始めた18歳の息子も、バイト代の中から毎月5千円の積み立てを始めたんですが、彼は40年以上も投資できるのですよ。複利って、すごいですよ。ちょっとネットで試算してみたら、たった5千円の積み立てでも、40年間複利の恩恵にあずかると、とんでもない額になる。
いま投資をしていない若い人たちに、是非この積立をやって将来の不安を少しでも減らしてほしいなぁ・・・と思いました。
それと、リボ払いとかローンのとんでもなさを理解して欲しい。もったいないです、ホントに。
マネーリテラシー、大事。
この本は、義務教育で教えてもいいぐらいだと思いました!
イマドキでも「お金のハナシなんて、卑しい」と考える人はそれなりにいるようですが、金の亡者は確かに見苦しいけど、お金に振り回される人生、我慢して苦しいだけの人生なんてつまんないじゃないですか。
この本を読んで、〈自由な人生〉を手に入れる人が、少しでも多くなってくれたらいいなぁと思います。
さてさて。
投資って、そんなに怖いものじゃないですよ。きちんと選んで、地道に続けていけば。
インデックス投資は、地味な投資ですけどねぇ(笑)。でも、時間と複利の爆発力はすごいです。
息子には「基本的に老後を君たちに頼る気はないけど、もし取り崩し時に大恐慌が来たらちょっと助けてね♪」と伝えて、苦笑いされました。
(2021.10.04 読了)
この記事へのコメント
苗坊
すごい、めちゃくちゃ実践してるじゃないですか!
元々投資等されていたんですね…!ますます凄い…!
お金に関することは家族と相談する部分も出てくるから難しいですよね。その点独り身だと楽ですがその分老後の不安もありますね^^;
私はまだ怖くて年金を計算したことがありません・・・
イデコは数年前から始めたのですがNISAも気になっています。
水無月・R
将来の不安って、何から手を付けたらいいかわからないから余計不安、って部分もありますよね。
年金のことは、ホントに愕然としました・・・。
苗坊さんはまだお若いですし、自分の裁量で手を付けられる範囲から、準備していったらいいですよ。ご自分のペースで大丈夫。
NISAいいですよ、ちゃんとしたファンドを選べば(選び方はこの本に書いてありますし)、20年ほったらかしでも大体OKですもん(笑)。