You Tube「山田五郎 オトナの教養講座」で、絵画鑑賞初心者の私にもわかりやすく面白い絵画解説をしている、山田五郎さん。本書『天使〈闇の西洋絵画史(6)〉』は、全10冊からなる〈闇の西洋絵画史〉シリーズの6冊目。
〈闇の西洋絵画史〉と銘打ったこのシリーズですが、後半5冊の装丁は白。〈白の闇〉ということだそうですよ。
シリーズ1冊目の〈悪魔〉と対になる本書、私が今まで「天使」だと思っていた存在を詳しく解説されていて、非常に勉強になりました。
天使とキューピッドが違うなんて、五郎さんのYou Tube見るまで、知りませんでした。
キューピッドは、ギリシャ神話ではエロスでローマ神話ではクピドあるいはアモル、区別は場面(ヴィーナスと一緒にいる)や持物(弓矢)で見分けるんだそうです。
これからは、天使はエンジェルで弓矢は持ってない、ってことで判断できるようになりました。生きていく上で役に立つ知識ではないんですが、教養として覚えておきたいと思います(笑)。
あと、ミカエル・ガブリエル・ウリエル・ラファエルって、大天使だから偉いのかと思ってたら、違うんですね~。
天使の階級が9段階あるうちの、下から2番めだったなんて!
地上派遣部隊の指揮官ということで、人間とのやり取りや神意の遂行を行うから、人間からしたら身近で絵画や物語によく出てくるので、個別の名前まで浸透してるんですねぇ。いやいや、知らなかったですよ~。
「上級天使」「聖母と天使」「キリストと天使」「人と天使」「奏楽の天使」の5章に渡って、様々な天使の絵画が紹介されますが、私が一番いいなと思った天使は、ロッソ・フィオレンティーノの《リュートを弾く天使》ですねぇ。あざとかわいい(笑)。いや、天使はあざとくなくて、大きな楽器を懸命に弾く姿を描いた画家が、あざといのかな?リュートにほっぺたを食い込ませてるところとか、思わず反対側のほっぺをツンツンしたくなるような愛らしさ。真っ暗な背景に黄色いリュートが明るく、ぷにぷにした天使の肌感、白と赤の羽の丁度いいサイズ感(でも飛ぶにはちょっと小さいような気も?)。いいですねぇ。
カルロス・シュヴァーベの《墓堀人の死》の死の天使のアンニュイさも、好きです。濃い緑色の衣装(黒衣)をまとい、羽まで同じ緑、厳しさの中に慈悲が感じられる表情、ちょっとゴシックホラー的な雰囲気もあって、私の〈ちょっと痛いアンニュイ嗜好〉にバッチリハマりました(笑)。
基本的にテーマが天使なので、そんなにノリよくずっとニヤニヤ笑えるような感じではなかったんですが、それでもやっぱり五郎さんの解説センスは素晴らしいですねぇ。
旧約聖書の『トビト記』を描いた絵画の解説で「初めてのお使いも羽が見えてしまえば興醒め」とか「だからまだ羽を見せちゃダメだって」とか、伝統的な絵画にツッコミをいれたり、フラ・アンジェリコの《僧たちに給仕する天使》に「天のUber Eatsがパンをお届けします」とか、たまりませんね!
天使が可愛らしくて純粋で優しい存在、なんて短絡的に考えちゃいけないんだな、ということが本書でよくわかりました。
(2023.10.27 読了)
この記事へのコメント