人類を、恐怖のどん底に叩き落した「Covid-19」のパンデミック。2019年の発生から、いくつもの感染拡大の波が人類を襲い、日本でも感染者数は増え続け、ワクチンが開発されれば推奨派と否定派が争い、治療薬を巡っては製薬会社の補助金詐取疑惑まで発生。
今作でも、我々のいる現実世界の出来事を物語に落とし込み、キャラのたった登場人物たちが丁々発止とやり合い、2022年6月~2023年1月という短い間の出来事を、濃密に描き出しています。
いやあ・・・毎度のことながら、「これ、大丈夫なの??」と心配したくなるぐらい、現実に沿った出来事や人物を批判たっぷりに描いています。
東城大学医学部付属病院。言わずと知れた、我らが〈桜宮サーガ〉シリーズの主要舞台でもあり、主要登場人物・田口センセ(今や教授)の職場でもある、この病院にある学長室(元病院長室)から、物語は始まります。
愚痴外来(不定愁訴外来)室と学長室を取り替えっこしようという、高階学長の申し出に付属してきた、田口センセへの新人指導依頼。現れた新人は〈暴走ラッコ〉と命名された洲崎医師。
・・・うわぁ、ダメだ(笑)。起こった出来事をかいつまんで書こうとしても、とにかくいろいろな事態が発生し、二つ名持ちの登場人物たちが存分に猛威をふるい、フィクションなのに現実で起こった事件などもガンガン織り込まれ、権謀術数渦巻く政治問題・社会問題・医療問題・・・が絡まり合って物語をなしているので、とてもじゃないけど、書けません・・・。
安保元首相暗殺、英国エリザベス女王の死去と国葬、安保元首相の国葬儀のゴタゴタ、暴走ラッコの大暴走とその制御、帝華大官僚四天王(白鳥・加納・小原・高嶺)の同窓会における協議、浪速万博・コロナ治療薬に関する詐取疑惑・・・。
なんだかもう、ホントに色々ありすぎて、頭が追いつかないんですよねぇ・・・。
しかしですねぇ、一番の衝撃は、ホントにしょーもないことなんですけど、我らが田口センセが〈もうすぐ還暦〉ってことですよ!
はぁ・・・そりゃそうだ、よく考えたら、田口センセって私よりちょっとだけ年上だったんでした。この〈桜宮サーガ〉は一応、現実の時の流れと一緒に物語が進行しているんで、あの頃若かった人たちも壮年になるわけですよ。
登場時、まだ学生だったラッキーペガサス・天馬や別宮記者が、アラフォーですもんねぇ・・・いやはや。
あとは、廊下トンビ・兵藤が結構いい上司になってることですねぇ(笑)。いや、私、この人結構好きなんですよ。
かつてはあちこちをフラフラして噂を集めては吹聴して回る軽佻浮薄を極めた兵藤が、「黎明棟プレジデント」に就任、更には暴走ラッコ・洲崎を飼い慣らして良好な上司部下関係を築いているという。・・・まあ、相変わらずな部分は多々あるんですけどね、妙に憎めないんですよねぇ、この人。
しかしまあ、官僚や省庁や政権の思惑、利権を漁る企業や団体、我々の日本はどうなっちゃうんでしょうか。
読んでて、非常に切ないですよ。なんの力もない一般市民な私からすると、絶望的。
もちろん、梁山泊のような「国や国民を思い、誤った道から引き戻そうとする活動をする人々」というものが物語の中だけでなく、現実でもいるんだと思います。願わくば、そういった人々の活動が世の中の支持を得て、日本という沈没仕掛けている国を変えていける流れを作っていって欲しいものだと思います。願うだけというのは、無責任かもしれませんが・・・。
物語の一番最後の田口センセの述懐に、コロナは日常に溶け込んでしまった、人類の反映は試行錯誤の上に成り立っている、そういう意味では人類は蝸牛の歩みながら前進していると思いたいが、もしかすると漂流しているだけなのかもしれない・・・とあります。
本作を持って、コロナ3部作完結ということだそうですが、人類とコロナウィルスとの戦いはまだまだ続くし、日本が抱える様々な問題は解決してないし、作中では挫かれそうな「浪速万博」たる「大阪万博」は2024年現在、2025年開催に向け地盤問題やそれに伴うパビリオン建築の遅れ問題、主催団体の不透明な運営・・・と、様々な問題が山積み。本当に来年、開催でき、成功を収めることは出来るのか、不信を抱かざるを得ない状況です。
物語は終了しても、現実は更なる問題を発生させつつ、事態を拡張していくものなのだな・・・と、なんとなく心重い読了となりました。
とはいえ、還暦を目前にし終活を考える田口センセには、まだまだ活躍して欲しいですし、もちろん白鳥たち官僚勢にも頑張ってほしい。
医療問題、社会問題、政治・経済問題、・・・正直、読んでいて難しいし、物語と現実を上手く融合させるのは至難の業でしょうし、登場人物が増えるにつれ記憶力のキャパが低い水無月・Rとしてはキツいんですが、それでも海堂尊さんには、〈桜宮サーガ〉を描き続けて欲しいと思います。私、頑張って読みますから。
(2024.04.20 読了)
この記事へのコメント